おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
旧正月も過ぎて
もうすぐ節分がやって来ます。
今年は立春が2月3日となるので、
節分は2月2日。
たった1日とはいえ、
ただでさえ日数の少ない2月が
一層短く感じられます。
節分といえば豆まきによる邪気祓いですが、
それ以外にも節分ならではのものが。
節分に限らず、邪気を祓う時には
その場や人を清めて
邪気を祓うものを飾ることが多いもの。
飾るものは各地でいろいろですが、
「鰯の頭も信心から※」とことわざにもある
柊鰯(ひいらぎいわし)もその1つ。
※ 一旦信じてしまえば、鰯の頭のような取るに足りないものでも、ありがたく思えるという意味。
焼いた鰯の頭を
クリスマスにお馴染みの柊の枝に刺して
玄関先に飾ります。
古くから、尖ったものや臭いものには
邪気を祓う効果があるとされています。
鬼が嫌う鰯の匂いとトゲのある柊の葉で
鬼が入って来ないようにするわけですね。
それにしても、年神様と同様に
鬼も玄関から入るのが前提なのが
ちょっと微笑ましい。
玄関で1番大切なのは
いつもきれいにしていること。
家族の人数分以上の履物は
運氣を踏み潰すとされるので、
出しっ放しに気をつけましょう。
いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。
■鑑定のお問い合わせ