おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。

自宅の前の道を400mほど進んだところに
小学校があるので、
朝夕の登下校時間には
子どもたちの声がにぎやかです。

寒くなってきたせいか、
ランドセルの後ろ姿が冬支度のスズメのように
少しふっくら着込んで見えます。

そこに、保護者らしき方が走っていきます。

手には忘れ物らしい手提げ袋。
体操着でも入っているのでしょうか。



師走は世の中全体が気忙しくなる季節です。

忘れ物にも注意が必要ですが、
後になって「あっ」と慌てることのないよう
年内にやっておきたいことは
メモしておくのが良さそうです。



普段から何でもメモしているのですが、
12月は新しいお札をいただきに行くのが
年の瀬間際になってしまわないよう
気をつけています。

この1年無事で過ごせたことに感謝して、
新しいお札をいただいて帰るのです。

せっかくなら、凶方位となる日や
不成就日などに重ならないようにしたいもの。

あらかじめ何日か候補日を調べておいて、
そのどこかで出かけるようにしています。

餅つきやしめ飾りと同様に
「苦」に繋がる29日は避けたいので、
間際になって慌てないよう
予定を立てておくと安心です。

「正月事始め」とされる13日から、
28日までが目安ですが、

しめ飾りも新しいお札も
歳神様をお迎えする準備が整ったしるし。

家の中のお掃除が済んでから
いただくのがおすすめです。

お札は、神様と祀られた場所を繋ぐ
細い糸のようなもの。

この一年の感謝を込めて
きれいになった場所にお迎えしたいですね。

 



いつもありがとうございます。 
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから