おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。

イルミネーションが点灯した街並みが
増えてきました。

キラキラした街並みは
いつまで眺めても飽きませんね。

冷え込みが深まるごとに
イベントの増える季節ですが、
今日は七五三。

満年齢で行うことが多くなりましたが、
もともとは数え年で行われていた神事です。


また、地域によって異なる所もあるようですが、

一般的には次の通り。


3歳は髪置の儀(かみおきのぎ)。
平安時代には、
清潔を保つため生後7日で髪を剃り、
3歳まで育てる習慣があったそう。
男女ともにこの歳から髪を伸ばし始めます。

5歳は袴着の儀(はかまぎのぎ)。
江戸時代以降は男児のみとされ、
この歳から袴の着用が許されます。

7歳の帯解の儀(おびときのぎ)は、
子ども用の紐がついた着物から
大人と同じ着物へと変わります。
袴着の儀が男児の儀式となったことから、
それ以降は女児の儀式となりました。


もとは男女共通で別々だった3つの儀式が、

七五三という、子どもの成長と長寿を願う
ひとつの行事になったのですね。



「七つ前は神のうち」と言われるように、

数え年 7 歳までの子どもは
人ではなく神の領域にあるものとして
大切に育てられました。

乳幼児の死亡率の高かった昔は、
七五三を迎える年まで無事に育てることは
いま以上に大変なこと。

子どもの無事な成長は、ある意味
神様にお任せするしかなかったのですね。



今日は平日なので、
明日、明後日の週末を利用して
出かけられるご家族も多いでしょうか。

明後日17日の日曜日は二の酉。

今年は三の酉までありますが、
最終日の三の酉の29日は金曜日なので
日曜と重なる明後日は人出も多そうです。

酉の市のような縁起物の催しは、
その場にいるだけでエネルギーが授かりますが
結婚式や七五三のご家族との遭遇も同様です。

パワー溢れる場に行き合わせるのは、
その場所に歓迎されている証拠でもあります。
ちょっと
ご近所の神社に出かけてみませんか。



そうそう、明日は満月ですが

月が満ちるのは朝の6時29分。

今夜の月がほぼ満月です。


今週もがんばったみなさま、

時には月を見上げて過ごすゆとりを。


残念ながら東京の今夜は曇り空の予報ですが、

満月は達成と見直しの時。

その姿は眺められなくても、

不要なものを見極めるのによい時です。

心を軽くして
今日も元気でお過ごしください。

 



いつもありがとうございます。 
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから