おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。

紅葉も食欲の秋もまだこれから。
もうしばらく秋を楽しみたいところですが、


暦の上では冬のはじまりが近づいています。




はじまりと言えば、


これから年の瀬に向けては


慌ただしさも楽しみも盛りだくさん。




年末行事のはじまりの時期でもあります。




そのうちの1つが


11 月の酉の日に開催される酉の市。

「春を待つ 事のはじめや 酉の市」

と謳われたように、
お正月を迎えるための最初の行事です。

毎年、酉の市の声を聞くと


年の瀬が近づいているのを感じますね。

酉の市は、もともとは秋の収穫を祝って
神社に鶏を奉納したのがはじまり
と言われていますが、


いまでは商売繁盛、開運招福を願って
関東各地で行われています。

「熊手で招福 かっこめかっこめ」と
福をかき集める酉の市の熊手は、
神様や縁起物でにぎやかに飾られています。

最初は小さい熊手からはじめて、
商売繁盛や開運度合に合わせて
毎年少しずつ大きな熊手に
買い替えていく楽しみも。

ところで、酉の日は
12日に1度めぐって来るので、
二の酉までの年もあれば、今年のように
三の酉まである年もあります。

今年の酉の日は次の通り。

一の酉……11月5日(火)
二の酉……11月17日(日)
三の酉……11月29日(金)

こうした縁起物の催しは、
その場にいるだけでエネルギーが授かります。


熊手は買わなくても、

運氣アップに出かけるのもおすすめです。

しかも、今月の酉の日は
もれなく一粒万倍日です。


一粒の麦が万倍にも実るように、

後から増える楽しみも。

今日から三連休。
幸せな時間をお過ごしください。

 



いつもありがとうございます。 
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから