おはようございます。

風水師の圓山(まるやま)真央です。

みなさまは、毎日

どのくらい果物を召し上がりますか?

食いしん坊で果物好きの私は、
朝食やおやつ、また夕食後のデザートとしても
いただいています。

先日買い物していたら
「果物ではじめる健康生活

 毎日くだもの200グラム!」

というポップが目につきました。


ちゃんとロゴマークもあるようなので、
気になって調べてみました。



「毎日くだもの200グラム!運動」
というのがあるようです。

毎日の食生活に果物を定着させるために、
果物の小売業者さんや生産団体、
その他関係機関の方たちが取り組んでいる
果物の消費拡大を図るための運動です。


参考:毎日くだもの200グラムホームページ



意外だったのは、各年代ごとの摂取量でした。

若い世代がたくさん食べているかと思ったら、
20代〜40代が一番少なかった。

50代以降は、60代、70代と
世代を追うごとに摂取量が増えていきます。

子どもの頃は
いまのようにお菓子が豊富じゃなかったから、
遠足のおやつにもバナナやみかんなどを
持っていくのが嬉しかったものでした。

そんな子ども時代を過ごした世代が、
大人になっても果物をたくさん食べているのは
なんとなく頷けます。

りんご1個がだいたい200gなので、
たぶんクリアできているように思います。

1日1人あたりの摂取量は、
食べ盛りの10代が約90gで、
最も少ない30代が約60g。
最も多い70代が約160gで、
60代は約150gでした。
(厚生労働省「国民健康・栄養調査」平成24年)

少し古いデータでしたが、
年間摂取量が減少傾向なのをみれば、
大きく違っていることもなさそうです。


スーパーの売り場には
毎日たくさんの果物が並んでいます。

摂取量が減っている原因の1つは、
「いちいち剥くのが面倒くさい」からだとか。

スーパーでも、カットフルーツの売り場が
以前よりも広がってきた気がします。

ケーキやパフェなど、
スイーツ系の果物の消費量は
増えているそうなので、
手間をかけず、すぐ食べられる状態なら
いいのかな⁈

運動のまわし者ではありませんが、
果物は比較的GI値も低めで
ビタミンやミネラル、食物繊維なども
手軽に摂取できます。

夏場の紫外線ダメージのケアにも、
これからの乾燥する季節にも、
水分豊富な果物はおすすめです。

美味しく食べて健やかに。

今日は一粒万倍日です。

 



いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから