う
おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
早いもので、今日はお彼岸の入り。
暑さ寒さも彼岸までの言葉通り、
残暑が落ち着いて
過ごしやすい日が増える時いいですね。
今年はお彼岸のお中日の秋分の日が
日曜と重なるので、
明日からは今月2度目の三連休です。
春分の日が
自然をたたえ、生物を慈しむ日なら、
もうすぐやって来る秋分の日は、
祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日。
お墓参りに出かける方も多いでしょうか。
出かけられなくとも、お線香や花で
故人に感謝の気持ちを伝えましょう。
仏教では「香食(こうじき)」といって
「故人は香りを食べる」と考えられているので、
お線香や花の香りを届けることは
何よりの供養になります。
そして、お彼岸のお供えといえば、
おはぎですね。
先日お月見団子を食べたばかりですが、
暦の行事食にはついつい力が入ります(笑)
あずきは大好きなので、おはぎは
お彼岸にはよく手づくりしています。
あずきの赤い色は邪気を祓うので
風水的にもおすすめ。
あずきには
食物繊維やビタミン B 群も豊富です。
私たちが子どもの頃は
季節ごとの行事と食が、ごく当たり前に
暮らしの中に生きていたように思います。
元来食いしん坊な私は、今でも
できる限り実行していますが、
体力には自信がなくなってきた近年は、
季節の変化を知るだけでなく、
元気で生活するための
暮らしの目安にもなってきました。
暦に登場する節句や選日等の行事では、
食の力もプラスして元気で過ごしませんか。
楽しい1日をお過ごしください。
いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。
■鑑定のお問い合わせ