おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
安定なお天気が続きますが
朝夕はずいぶん過ごしやすくなってきましたね。
9月は十二支では酉(とり)の月。
酉という文字は、
徳利に酒が入った状態を表していて、
収穫や貯蔵という意味をもっています。
季節がめぐるごとに変化する氣を
効果的に取り込んで
運氣アップしましょう。
たとえば、もうすぐやって来る
9月9日の重陽(ちょうよう)の節句。
暦の中でも、
陽の数字は存在感を放っています。
最も大きい陽の数字 「9 」が重なるので
陽が重なると書きます。
また、9が重なる → 重九(ちょうきゅう)→
「長久」ということで、
長寿につながるともされています。
重陽の節句は、菊の節句とも呼ばれます。
菊は仙人の住むところに咲くと言われる
霊花のひとつ。
菊の節句には、菊の花を飾ったり
菊の花びらを浮かべたお酒を飲んで、
長寿や無病息災を願います。
この時期になると、食用の菊の花が
スーパーでも売られています。
お酒を嗜む方なら菊酒を、
そうでないならお浸しなどに加えて、
菊の香とともによい氣を取り込みましょう。
いつの間にか虫の声も
賑やかに聞こえるようになりました。
気温や湿度が少しずつ低くなり、
空気が乾燥する季節です。
水分補給も心がけて
楽しい秋をお楽しみください。
いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。
■鑑定のお問い合わせ