おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
突然ですが、今朝使ったタオルの手触りは
いかがでしたか?
ネットでなんでも購入できる時代ですが、
直接肌に触れるものは
できる限り直接手触りを確かめてから
買うようにしています。
ふわふわが好きという方もあれば、
織りのしっかりしたものがいいという方も、
人の好みはいろいろです。
人の五感の発達は
触覚、聴覚、臭覚、味覚、視覚の順
といいますから、
最初に発達をはじめる感覚が与える影響は、
やはり大きいのでしょう。
五感は徐々に発達していくものですが、
一部の感覚だけは、最初から
ある程度発達して生まれるのだそうです。
中でも、味覚については生まれる前から
甘味とうま味が認識できるそう。
甘味はブドウ糖は脳のエネルギー源ですから、
生まれる前から準備されているのも納得ですが、
もう一つがうま味というのが渋い。
…と思っていたら、
うま味は甘味、塩味、苦味、酸味などと同じ
味覚の基本ですが、
アミノ酸の一種であるグルタミン酸などに
ナトリウムやカリウムなどの
ミネラルが結合した味の総称で、
美味しさの認識や健康的な食生活には
欠かせない味とのこと。
健康に生きるためには
美味しさも欠かせないのですね。
食いしん坊の自分には
いまさらの感がありますが、
せっかく美味しさがわかるように生まれたなら、
食生活にも気をつけて過ごしたい。
人は自身が食べたものでできているとは
そういうことでもあるのでしょう。
食欲がないからと、
さっぱりしたものや冷たいものばかり
食べていませんか?
無理のない範囲で
旬のものや温かいものも摂り入れて、
元気で過ごしましょう。
いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。