おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
今日から夏の土用がはじまります。
正確には、今日の13時17分からです。
あー、草取りしておきたかったという方、
今日は土用の間日なので大丈夫。
存分に草取りも土いじりもしてください。
土用は、体調だけでなく
身の回りを整える期間でもあります。
「土用干し」も、そのひとつ。
土用干しと聞くと
ちょっと馴染みがないように思いますが、
「虫干し」ならどうでしょうか。
たとえば、着物は洋服と比べると
丸洗いする頻度が少ない衣類です。
虫食いや保管中の湿気によるカビなどを
防止するために、風を通すことを
虫干しといいます。
土用に干すのは、着物だけではありません。
書籍や書画なども、仕舞い込んだままだと
湿度やカビを好む虫が湧いたり、
アレルギーの原因になったりするため、
虫干しは有効です。
着物や書籍、書画などは直射日光に当てると
日焼けや変色、色褪せなどの原因になるため
陰干しにします。
6月に漬けた梅も
この時期に干すものの1つ。
こちらは陰干しでなく天日干しです。
直射日光に当てることで
紫外線の殺菌効果により保存性が高まります。
また、田んぼの水を抜いて
土がひび割れするほど乾燥させることも
土用干しの1つ。
こうすることで、
土中の有害ガスを抜いて酸素を補給したり、
土を固めて刈り取りやすくするなどの
効果が期待できるそうです。
例年なら、
土用はそろそろ梅雨明けする時期。
空気も乾燥してくるので
虫干しにはよい時期なのですが、
今年は梅雨入りが例年より20日ほど遅く
まだ梅雨明けもしていません。
土用干しができるのは
もう少し先になりそうでしょうか。
お天気と相談しながら、
土用の時期は、体調だけでなく
身の回りも整えましょう。
いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。