おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。

定期メンテで通院した帰り道、
いつも参拝させていただく神社には
もう茅の輪が設置されていました。

月末の夏越の大祓までは
まだしばらくありますが、
1年の半分がもうそこまで来ていると思うと
ちょっと驚きます。

くぐり方の解説等がまだ出ていなかったせいか、
前の方が茅の輪の前で一礼したのを見て
同様に一礼して真っ直ぐ進む方が続きます。

中には茅の輪を避けて参拝する方も。

せっかく厄災や穢れを祓える機会を
避けてしまうなんて、もったいない。

ちょうど最後で
後ろを気にしないでいいのを幸い、

左回り、右回り、左回りの順に
茅の輪を 3 回くぐって正面に戻り
最後にもう1度茅の輪をくぐって拝殿へ。

参拝を終えたところで、
親子連れの方からお尋ねがありました。

くぐり方と合わせて
新年から半年間の穢れを祓って
無病息災を願うものだとお伝えすると、
早速くぐり直していらっしゃいました。

毎年夏越の大祓はしているものの、
思わぬ場所で早々に穢れが祓えました。

実は先日のおみくじにあった
「こだわっていた役にも立たないもの」を
1つ手放したところでした。

使わないでしまい込まれていれば、
ものにも陰の氣が生まれます。

品物ではなかったのですが、
こだわって持ち続けていたことで、
知らず知らずのうちに
穢れをためていたのかもしれません。

世の中には偶然はなく
すべてに時があることを思えば、

手放した翌日の
例年になく早い茅の輪との遭遇は、
今回手放したことが正解だったことの
証のようにも思えてきます。

「ちゃっちゃと祓っておきますよ」と
聞こえてきそうなタイミングです。

どこからともなく
いつも見守られていると思えば、
自然に背筋も伸びますね。

不要なものを手放せていないだけでなく、
最近何となく疲れやすかったり
疲れが抜けにくい方は、もしかして
半年分の罪や穢れがたまったせいかも⁉︎

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)は今月末。

茅の輪は、もう少し近づいてから
設置されることが多いようです。

茅の輪が設置されない神社もあるので、
確認してからお出かけください。

不要なものは手放して

心身ともに軽くなりましょう。

 



いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから