おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
最近、何か面白いものを読まれましたか?
活字中毒気味の私は、ほぼ毎日のように
何かを読んで暮らしています。
本でなくてもいいのですよ。
新聞でも、地域の広報誌でも、
レシピや時には広告でも
じっくり読んでみると結構楽しめます。
時代小説等と地図の組み合わせも
相変わらず楽しんでいます。
小説に登場した場所や旅の道のりを
GoogleMaps で探してみるのです。
時代小説でなくとも構わないのですが、
やはり数百年もの時を経て
同じ場所や街道、史跡等が存在している方が
楽しめます。
『伊勢参宮道が四日市の日永追分で
東海道に繋がっている』とあれば、
地名で場所を検索してみます。
伊勢というからには三重県ですが、
当時の街道が残っているかと見てみれば、
ありました。
今は国道ですね。
全国各地に今もある「追分」は、
道が左右に分かれている場所のこと。
「日永の追分」は、
東海道と伊勢街道の分岐点ですね。
今も史跡として残されていて、
道標となる石柱だけでなく、
ここから伊勢神宮を遥拝※するための
鳥居も健在なのが分かります。
※遥拝(ようはい):遠く隔たった場所から拝むこと。
また、この鳥居も20年ごとに建て替えられて
既に10代目のようです。
小説が実在の場所等を元に書かれているとは
限りませんが、こんな風に
かなり正確に場所や情報が特定できます。
それが身近な場所だったなら、
何かの機会に立ち寄ってみることも。
物語としてだけでなく、
当時と今を繋いで楽しんだりもしています。
次に訪れたい場所を探すのも良さそうです。
明日は土曜日です。
時にはこんな楽しみ方もいかがでしょうか。
いつもありがとうございます。
励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。