おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
先日見た番組で、暮らしの中の
さまざまな道具が取り上げられていました。
身近な料理の道具でさえ、地域が違うと
初めて目にするものが見つかります。
中でも、プロの使う道具は
どんな分野でも興味が尽きないですね。
道具を使うプロの先には、
その道具を作るプロがいて、
その道具を作るプロの先には、
さらに特殊な素材や材料を
工夫したり調達するプロがいる。
今ではもう造り手がなくなってしまったものや
後継者がないために消えてしまう道具や技術も
紹介されていました。
道具を使って作られたものの中には、
歴史を重ねて守られている建造物から
身近な日用品等も。
なくなってほしくないもの、
気づけばたくさんありますね。
そんな事をぼんやり考えていたら、
風水や占術の道具に思い当たりました。
気学や四柱推命では
職人さんが作るような道具は使いませんが、
時間の情報を閉じ込めた万年暦は欠かせません。
家や土地の鑑定には
羅盤(らばん)と呼ばれる方位盤を使います。
易の場合なら、
筮竹(ぜいちく)や八卦のサイコロ、
算木と呼ばれる陰陽の卦を表す棒もあります。
このところあまり使っていませんが、
オラクルカードも種類が豊富ですね。
一つひとつは小さなものだけれど、
これらの道具が解き明かしてくれるのは
人生の出来事や変化にはじまり
世の中の情勢まで、とても広範囲に及びます。
造り手の安泰を願いつつ
次は何が見えてくるのか毎日楽しみです。
今日は一粒万倍日。
後の実りを楽しみに過ごしましょう。
いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。
■鑑定のお問い合わせ