おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。

11月4日は、一の酉ですね。

11月の酉の日に開催される酉の市。

「春を待つ 事のはじめや 酉の市」
と謳われたように、
お正月を迎えるための最初の行事です。

毎年、酉の市がやって来ると
年の瀬が近づいているのを実感します。

もともとは、秋の収穫を祝って
神社に鶏を奉納したのがはじまり
と言われていますが、
いまでは商売繁盛、開運招福を願って
関東各地で行われています。



福をかき集めるこの熊手、
神様や縁起物で飾られています。

最初は小さい熊手でも、商売繁盛に合わせて
毎年少しずつ大きな熊手に
買い替えていくのだそうです。

ところで、酉の日は
12日に1度めぐって来るので、
二の酉までの年もあれば、今年のように
三の酉まである年もあります。

今年のは酉の日は次の通り。

一の酉……11月4日(金)
二の酉……11月16日(水)
三の酉……11月28日(月)

三の酉がある年は火事が多いとも言われます。

真偽のほどは別として、
火の元には注意したいですね。


ところで、熊手を買いに行かれるなら

一の酉、もしくは二の酉がおすすめです。


11月は亥の月なので

酉の日、戌の日は運氣のよい一粒万倍日。


ただし、三の酉の28日は

一粒万倍日ではあるものの

残念ながら不成就日が重なっています。


不成就日は、何事も成就しない日。


せっかく福をかき集める熊手を買うなら、

より運氣のよい日を選びましょう。



 



いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから