おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。

今日は統計の日なのだそうです。

その歴史は意外に古くて明治3年(1870年)。

地域ごとの生産物の数量や価格をまとめた
「府県物産表」が公布された9月24日を、
太陽暦に換算して10月18日に。

当時はまだ太陰太陽暦だったのですね。

日本が、それまで使用していた太陰太陽暦を、
世界の主流となった太陽暦に変更すると
発表したのは明治5年のこと。

時代が変わり、統治する者が変われば
その度に変わって来た暦の変化は、
世界共通の暦を得たことで止まります。

とは言え、内在する情報は
国ごと、地域ごとに生かされています。

日本でも、干支、九星、二十四節気や雑節、
季節ごとの行事に、一粒万倍日などの選日と
暮らしに即した情報はいまも健在です。

暦と縁の深い風水は、
何千年もの長い年月をかけて磨かれ、
確かなものだけが伝承されてきた
言わば統計の上澄み部分の集大成です。

その中には、もちろん
時代に合わせた変化も織り込まれています。

風水が、時に環境学や統計学と言われるのも、
なんだか分かる気がしてきます。

もうすぐ秋の土用ですね。

すっきりしないお天気が続きますが、
体調の変化に気をつけてお過ごしください。

 



いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから