おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
台風が通り過ぎて、聞こえてくる虫の音に
季節がまた少し進んだのを感じる頃です。
季節をほんの少しだけ先取りするのが
おしゃれと言いますが、実は風水も同じ。
季節を少しだけ先取りして
クローゼットや室内を整えると、
新しい季節の運氣が吸収しやすくなります。
今週末の三連休でできるかな⁈
そんなことを考えていたら、
おせち料理のカタログが届きました。
季節を少しだけ…というより
もうお正月準備?!という感じですが、
考えてみれば、年の瀬まで、あと3か月ほど。
時間の流れが速すぎて、
なんだか落ち着かなくなってきますね。
おせち料理は、 もともとは
季節の変わり目とされる「節」に
神様にお供えした
「御節供(おせちく)料理」のこと。
お正月は、
五穀豊穣を司る歳神様をお迎えして
新しい年の福を授けていただく行事です。
縁起ものの料理だけあって
彩りも見事なお重の中身ですが、
一段に詰める料理の種類を
奇数にする決まりがあるのをご存知ですか?
奇数は陰陽で考えると「陽」。
料理の種類を奇数にすることで、
より縁起がよくなるという訳です。
カタログの写真で
思わず一段の品数を数えてしまいました(笑)
おせち料理だけではありません。
日常の食事で言う「一汁三菜」。
ちゃんと奇数です。
栄養のバランスだけでなく
日々の幸運も込められているんですね。
食欲の秋は、今年を元気に走りきるために
旬の味覚+奇数でエネルギーチャージしましょう。
いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。
■鑑定のお問い合わせ