おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。

伊勢神宮に参拝した友人からのお土産の中に
「幸先塩」という持ち塩がありました。

持ち塩は、その名の通り持ち歩くための塩。

塩の浄化や災いを寄せつけない
祓いの効果を活用したものです。

私もいつも神社でご祈祷済みの塩を
バッグに入れて持ち歩いています。


早速、こちらの幸先塩と取り替えました。


よいことが起こる前兆なんて、嬉しい!


風水師としてのお客さまの中にも
持ち塩の愛好者がいらっしゃいます。

持ち塩は、いつも仕事用の手帳の中に
入れていらっしゃいます。

ある日の商談が何故か不調に終わった後で、
持ち塩がないのに気づいたそうです。

その後の行動を、お仕事のパートナーの方が
楽しそうに教えてくださいました。

「何かおかしいと思ったんだよ。
 塩がないとダメなんだよ」と、
 
早速、天然塩を購入して近くの神社に参拝。

改めて商談やり直しの約束を取り付け、
「ほらな。やっぱり塩って大事だろ」と
自慢げに笑っていたそうです。


こうした塩の効能は、持ち塩以外にも、
盛り塩や葬儀の折の清め塩などとして
日常生活にも浸透していますね。

天然塩を使用したバスソルトも、
疲れをとるだけでなく、
その日に受けた邪気を祓うのに役立ちます。

拭き掃除をする水にひとつまみ落とせば、
掃除した場所の浄化効果も。

浄化とは関係ありませんが、
夏場のこの時期は水分だけでなく
塩分補給も大切ですね。

塩の効果、
この時期に再確認してみませんか。

塩は、ご祈祷済みならなおよいですが、

天然塩なら同様に使えます。

手帳やお財布、バッグなど

身につけるものに入れてお持ちください。


29日は新月。
新しいことをはじめるのにも良い日です。
持ち塩の準備も間に合いそうですね。


もしよろしければ、お試しください。

 





いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村