おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。

今日は60日に1回めぐってくる甲子の日。

風水を実践するようになって以来、
季節の移ろいをや日の吉凶を
暦から感じる機会が増えました。

私たちが子どもの頃、
季節ごとの行事はごく当たり前に
暮らしの中に生きていたように思います。

雛祭りにはちらし寿司、
子どもの日には柏餅やちまき、
土用の丑の日がうなぎで、
冬至の日はかぼちゃ…。

食いしん坊が幸いして、食生活では
かなり実行できています。

暦に合わせて、
甲子(きのえね)の日に何かを始めたり、
季節の変わり目の土用の時期は
ゆっくり体調管理に気をつけたり…。

暦の知恵を暮らしに活用するようになって、
暮らし方だけでなく
人との関わり方も少しずつ変化してきました。

何より、自身の氣持ちや姿勢が
一番変わりました。

新しいことを始めるのは
大変なこと → 楽しいことになり、
ワクワクどきどきが増えてきました。

無理はいけませんが、
考えているだけでは状況は変化しません。

まずは今できることを何か試してみませんか?

今日は新しいことを始めるのに最適な
「甲子の日」です。


今週も猛暑が続きます。
どうぞお体大切にお過ごしください。

 





いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村