おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
今日、6月30日は
夏越しの大祓え(なごしのおおはらえ)。
夏越しの大祓えは、日々の暮らしの中で
知らず知らずのうちに溜まってしまった
罪や穢れを祓い清め、
災厄を避けることを祈る行事です。
神社に設置された茅(ちがや)で作られた輪=
茅の輪(ちのわ)をご覧になりましたか?
茅は、茅葺き屋根にも使われるイネ科の植物で
古くから疫病除けに用いられた神聖な植物。
端午の節句に食べる粽(ちまき)も、
古くは、茅の葉に包むことから
茅巻き(ちまき)と書かれていたそうです。
夏越しの大祓えは、6月に行われることから
水無月の祓え(みなづきのはらえ)とも呼ばれます。
この時期にだけ登場する
“水無月”という和菓子があります。
白いういろうの上にあずき餡をのせた
三角形のお菓子です。
冬にできた氷は夏まで氷室で保存され、
夏の暑い時期に氷室から掘り出されて
宮中へと運ばれました。
氷は貴重品で
庶民が口にすることはありませんでした。
そこで考え出されたのがお菓子の水無月です。
あずきの赤は邪氣を祓うと言われ、
土台の白いういろうと三角形は
氷をあらわします。
神社に出かけられない方は、
この時期だけのお菓子で邪氣を祓うのも
おすすめです。
6月は今日で終わり。
2022年も折り返しです。
後半への備えはできてきますか?
暑い日が続いています。
無理せず過ごしましょう。
いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。