おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
今日は二十四節気のひとつ、雨水(うすい)です。
二十四節気は、
立春を起点に1年を24分割し、
季節の変化の目安として考え出されたもの。
雨水は、農作業の準備を始める目安
とされてきました。
冬の寒さが峠を越えて、
雪が溶け始める頃とされています。
とは言え、今年は例年に比べて気温も低く
今週も雪の予報が各地に出ています。
日中の日差しは あたたかくなってきましたが
本格的な春が来るのには
もう少し時間がかかりそうですね。
ところで、お雛様はもう飾られましたか?
昔から2月の大安に飾るのが良い
と言われますね。
また、「雨水」の日にお雛様を飾ると
良縁に恵まれるとも。
残念ながら今日は不成就日でもあるので
例年のような効果は望めないかも…。
2月の大安は、あと一日。
23日の天皇誕生日です。
今日も元気でお過ごしください。
いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。