皆さんのお気に入りのフライフックは何だろうか? 以前、仲間内でパートリッジのBフックが熱かった時期があって、それは#10の大型のドライフライを巻くためだった。「茜」(あかね)と呼ばれたそのフライは、忍野でミッジの釣りに慣れた人には、それはそれは衝撃的なドライフライだったと思う。
このフライにはパートリッジのBフックが使われる。アップアイで捻りの入った特徴的なドライ用のフックだ。私も色々と手を尽くして探したが、仲間内での競争に敗れ、殆ど手に入らなかった。
私は仕方なく、紙パッケージのBフックを諦め、その時期まだ販売されていたMAYFLYというパートリッジのフックを、当時新宿にあったサンスイで注文して「茜」を巻いたものである。しかし、時は流れ、私も生意気に、自分のスタイルを考えるようになった。そして、ドライフライの釣りから、ウェットフライの釣りに興味が移り、パートリッジの「J1A」という、リマリックベンドのフックを使うようになった。私はこのフックの形状がとても気に入っていた。ある時、たまたま訪れた国分寺のサワダで、衝撃的な出会いをする。
それがパートリッジJ1Aの#16。私はこのフックでライトケイヒルを巻く。ウェットのフックをドライフライに? と思うかもしれないが、これがよく浮いて、よく釣れる。太軸なので一見浮力が無いようにも思えるが、ドライフライが沈む原因の多くが、細軸を虫に似せて厚みを増すためにボディ材を巻くが、それが水を吸って重くなることによる。太軸であれば、スレッドをサラッと巻くだけでよい。結果的に浮力は全く問題ない。難点は太軸故に刺さりが悪く、しかし、それは返しを潰すことで解消できた。私はその後、ひょんなことから、パートリッジの「RITZ」を手に入れる。#18、#16。このフックはBフック同様に捻りが入っていて、ダウンアイだが、何ともスタイリッシュでカッコいいドライフライが巻ける。
パートリッジは、やはり紙パッケージの趣が半端ない。それから私のパートリッジフック収集癖が発動し、サーモンフックまで買うようになってしまった汗。
実際、東日本大震災が起きる数年前までは、秋の木戸川、請戸川での鮭釣りによく行ったものだ。そして、サクラマス釣りへと自分の釣りを進化させて行った。
このフライは私のオリジナル。よくニジマスが釣れる笑。
フライフック一つにしても、フライフィッシングの楽しみ方は無限大で、こだわれば、こだわるほど、面白くなってゆく。
HARDYではないけれど、パートリッジの紙パッケージ、最高!