最近、中学生&小6の娘が
パパに勉強を教えてもらう姿を
ちょくちょく見るように。
ちなみに我が家では
「勉強しなさい」とは誰も言わない
というか…
勉強がゲームだと思ってる
いわゆる“頭のいい”パパ
と
NO受験&ほぼNO試験勉強wで
特に何の問題もなく生きてきた私。
二人の勉強に対する考え方共通点は
「勉強しなくても問題なし♫」
「やりたかったらやったら♫」
ってことで基本はほったらかし
なんやけど(だから?笑)
なぜかちゃんと
宿題&テスト勉強する姫たちw
私は心の仕組みについては
興味深々なので相談されたら
どれだけでもしゃべるけど♡
勉強を楽しく根気よく教えるには
能力足りず&イライラしてくるので
小1からパパに任せると決めてる笑
勉強=クイズみたいな感じで
めっちゃ楽しそうに話してるパパ&娘ズ。
今朝のクイズのお題は
「お茶のやかんを冷ます計算式」
100度のお茶が入ったやかんを
50度に冷ましたい時
10度の水は何リットル必要でしょう?
みたいな。
(あいまいな記憶なので問題も間違ってるかもw)
いや、そんなんどーでもいいやん。
ってか実際冷やしてみたらいーやん。
ちょこちょこ飲んで適温になったら
水から出したらよくない?
っていう私にとっては
問題すら意味がわからない(笑)
方程式とか…めちゃくちゃ苦手

でもね、その問題に対する
パパの説明が面白かった
「100人の“熱い”がいるお茶と
10人の“熱い”がいるお水と…」
「90℃の距離を使って
お茶と水で綱引きする感じ…」
って!(笑)
擬人化されると
急に興味が出てしまう私…
まぁ「面白い!ネタにしよ~♪」で
問題解くまではいかへんかったけど。(笑)
この人はこういう考え方してたから
勉強がゲームみたいで
楽しかったんやろなぁって思ったのと
改めて人の頭の中の違いに
ビックリした笑
窓開ける時や扇風機の置く場所も
「風の流れ」を考えるパパと
とりあえず今この瞬間私が涼しくなること
最優先の私。
掃除用具や洗剤は
説明書を読まず成分を見て
使うものを決めるパパと
人から教えてもらったものや
目に留まったものを
とりあえず説明書通りに使う私。
なんでも1から自分で作って
壊れたものは分解して自分で直すパパと
既製品大好き♡
壊れたらすぐに捨てちゃう私。
絶対にレシピを見ずに作るパパと
基本レシピを見て作る私。
行動の違いが
頭の中の違いやったんや~って
改めて実感したよ
この違いが私の中ではっきりわかるまで
まぁ何度パパにイライラしたことか
この「違い」を上手く活用するか
「違い」を理解せずイライラするかで
全然違う結果になる。
「意味わからん」相手の行動にも
その人なりの「理由」がある。
そこがわかってくると
相手のことを理解しやすくなるのかも♪
それぞれみんなが持ってる特徴や個性を
活かしあって生活できたら最高やなぁ
って改めて思った朝でした
(気づいたらもう夕方\(//∇//)\笑)
幸せへのカギは“明るくていい気分”
ココロときめく一日になりますように
しずか