上級答練返却と年末 | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

上級答練の財務会計論の分が返却されました。

 

とりあえず、成績表を見て五寸釘が刺さりました。

 

とはいえ、短答をパスできていない人がまともに点数をとれるわけがない現実をすぐに思い出し、当然の結果です。

 

理論の記述については、論ズレで0点が半分、部分点がその半分、ちゃんと点がとれたものが一問でした。

 

その内容を見ると、やっぱり厳密な用語と表現を記述できていなければ点がこないこと、正確に論証集でインプットしていてこそ点をもらえるということが分かりました。

 

いやその前に、採点してくださった方、見事にショーモナイ答案で、ほんとうにすみません。

 

 

■ 上級答練(財務)からの学び 

 

まずは財務の理論は論証にあるようにきちんと正確に書くこと、ここを学べたことは一つよかったです。

 

 

あとは論ズレした問題は、ピンポイントで問われているところに正確に論述できていなかったので、やっぱり論証集を暗記するだけでなく、正確に射抜く、そこが大事だと学びました。

 

論ズレせずにピンポイントで解答するには、しっかりと理解をしていないと「似て非なる解答」を書いてしまうなと感じました。

 

ということは短答以上に理解も深く必要ですし、と同時に暗記量がダントツに増えるのは、こういうことが理由なんですね。

 

 

まだ管理会計が返ってきていませんが、あちらは本当に最下層の最低点なのは明白なので、「解けたことが花丸」です。

 

 

論文の場合は短答以上に科目ごとの戦略が違うようなので、これが全てに当てはまるわけではないけれど、かなりレベルは違うんだという怖さを強く感じました。

 

怖いことを知らないうちに一歩踏み出しておいてよかった。

 

たぶん、この先勉強をすればするほど、答練が怖くなってしまうと思うので、えいやっと行けた一歩は評価しようと思います。

 

正直、1回分を大胆に消化してしまったので、ある意味もったいないとも思いますが。

 

 

それと、自分の中で怖さが増しました。

 

このままでは、短答も論文も空振りになってしまう。

 

間違いなく、「今の自分」でいたら、短答も落ちます。

それは直観的に分かります。

 

自分の考え方も、やり方も変えないと。 

 

今、けっこうあがいています。

 

あがくのはずっとやってきていますが、やり方を工夫するとかではなくて、もっと根本的に変えないとダメと思っています。

 

 

実際、12月の短答までの間、10時間の勉強時間で、8時間ちょっとの「集中ポモドーロ」で勉強したのですが、これがかなりきつかったです。

 

手元で10時間の勉強を計測していても、真に濃いのを8時間越してくるところで体と頭がけっこう悲鳴を上げました。

 

同じ10時間でも、講義1つ分あると、かなり負担は軽いです。

 

8時間で悲鳴を上げたのは、計算とインプットの繰り返し、またはアウトプットの連続だと、かなりきつかったです。

 

同じ10時間でも、濃度や内容で体への負担が全く異なることをこの12月までの間で知ることができたので、こういう自分の経験値の繰り返しで、一番効果的なやり方を最大化できたらいいのですが、それがなかなか簡単ではないです。

 

 

■ 医師先生との会話 

 

娘のIgA血管炎の関係で、大きい病院の小児科先生のところに月1で通院しているのですが、腎臓の先生なので、朝、採尿して本人なしの検体だけ持って病院に行っています。

 

以前、ある流れで私が会計士の勉強をしていることを言っていたのですが、先日の診察前に、ちょうど院内の廊下で顔を合わせたので、ぽろっと「今回だめでした」という報告をしました。

 

先生は私より一つ年下で、私立大トップの医大出身で、当然に超絶地頭が良い方なわけですが、その結果に、ため息をつきつつ、「なんとか受かってほしいんだけどね」と声をかけてくれただけで、もうその気持ちだけで嬉しいです。

 

俺も年齢とともに暗記力も落ちているし覚えもアウトプットも突っかかるようになってきているしね、という立ち話に。

 

「もうね我々の年になったら体力も頭に入れて考えないとたいへんよ」と、私がちょうど悩んでいたところへズバッと切り返してくれたのが大きかったです。

 

先生、ありがとう。

 

自分に体力なくて、勉強できないダメなやつだとかなり落ち込んでいたので、かなりうるっときました。

 

 

 

■ 大掃除 

 

話はかわって、今年も残すところ。

 

この時期にはクリスマスは「親の仕事」で、大掃除は「夫婦の仕事」ということで、ここも時間を作らなければ。

 

 

先日、今年は夫の仕事が29日までということで、年末の大掃除は30日と31日だねという打ち合わせをしていました。

 

でも先週末の土曜日、とっても気温が上がって暖かかったので、「これはチャンス!」と思って、窓ガラス・玄関を水でガンガン洗い拭きしてしまいました。

 

本当は勉強する日の予定でしたが、暖かい日の大掃除はとにかく貴重でやれる量も変わるので、急遽、予定変更しました。

 

洗濯機も過炭酸ナトリウムで垢を浮かせて汚れを取って、観葉植物もずっとできなかった植え替えをしてあげて、ベランダをきれいに掃いてブラシでこすって、とにかく外と水を使う掃除を一気に終わらせました。

 

日曜は換気扇の油汚れ落としからスタートして、浴室のカビ対策をして、カーテンを一気に洗濯しまくりました。

 

夫は、前日に3時まで仕事をしていた影響で、全く掃除に参加できず、代わりにお昼ご飯やらメシ系をフォローしてくれました。

 

 

今日は朝から筋肉痛です。

 

いろいろ体はしんどいですが、勉強は頭なので、体を動かした分、今度は頭を動かしていこうと思います。

 

といいながら、勉強の合間に「年末に買わないといけないもの」をネットでぽちぽちっと。

 

10年も奥さんしていると、だいたい年末の手順は見えて決まってきているのですが、それでも相変わらずこの時期は、勉強と大掃除とで、頭の中は見事に並走状態でいます。

 

 

がんばります。