方針を練る練る | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

昨日の勉強は、財務会計論の理論だけ手をつけられませんでしたが、おしなべて全体感は良かったです。

 

■ 2021/04/17(土) 

 

[勉強時間:7時間48分]

 

管理会計の原価計算や理論部分の対策も、見えてきました。

 

 

今思えば、国見先生の大きな方針に酔っているばかりで、自分の明確な「戦略」ができていませんでした。

 

なんというか、A論点B論点の重要度が高いものをローラーでやっていくしか考えがなかったので。

 

でも今は、「何をどうやるか」に頭を使って、そこに自分がやってみて手応えを見ながら戦略の内容を修正していく、その過程が見えてきました。

 

なので、科目ごとにやり方はいろいろです。

 

それに、今まで蓄積した理解やら中途半端に入っている知識が、「ちゃんと明確に正しい入れ方」で入れようという作業が始まって、なんだかとても楽しいです。

 

 

それと、昨日、個人的には大きな変化がありました。

 

土日には、どうしても家族の音が入ってきて集中しにくいし、耳栓はあまり頭になかったんです。

 

でも背に腹は変えられないということで、Amazonで耳栓を注文し、昨日はその場しのぎということでYouTubeの流し音楽をイヤホンで聴いていました。

 

本当は、勉強中に音楽聴くのをダメな人なんです。

 

でもまあ、あれ、Jazzを聴いていても苦になりません。

 

それどころか、リズムの小気味良さも相まって、すごく勉強が楽しくなっています。

 

音楽の楽しさを、勉強の楽しさに脳が勘違いしてるのかも。

 

 

 

 

ちょうど、Amazonの置き配が玄関着したみたいです。

AmazonのスピーカーからAlexaがお知らせしてきました。

 

耳栓、とりあえず使う頻度が下がりそうですが、きっと必要な時もあるので、玄関に取りに行ってきます。

 

 

今日は8時間超えても楽しく勉強できたらいいな〜。