昨日、CPAからのメールで告知されました。
WebテキストのPDF化!
待っていました、この機能。
既に、Web上で全てのテキスト・問題集・レジュメを開くことができて、なんなら書き込めるという機能がありました。
簡素な書き込み機能だったので、私は使っていませんでしたが、着実にデジタル化が進んでいました。
でも問題は、そのページを「PDF」で出力しても画面が真っ白になってしまい、仕方なく、スクショを撮るしか方法がありませんでした。
でも今回、テキストと個別問題集に限ってですが、PDFになってダウンロードできるようになったんです。
素晴らしい!
■ iPadで使いこなせると
iPadユーザーなら、いろんな使い道があります。
「PDF Expert」というアプリが王道です。
PDFテキストに直接ペンで書き込みができ、保存も書き出しもできて、PDFのページを削除したり追加したりできるという、多機能なアプリがあります。
ただ私の場合は、ちょっと一部の機能に不満があって、今は「PDF Pro4」というアプリを使っています。
*Good Notes5*
*Good Notes5*
他には、「Good Notes5」というテッパンのアプリも使い勝手がいいです。
私はこのアプリで、勉強内容の見える化をしています。
どうしても、一日1科目に偏ってしまう自分を変えるために、習慣トラッカーみたいに作りました。
もともとGood Notes5は真っ白なノートなので、ベースとなるフォーマットは自作しており、iPad純正のKeynoteやNumbers、あとはZinniaというアプリで、土台を簡単に作っています。
ただ、作ってみたものの、利便性を感じられずにお蔵入りにした自作フォーマットもあります。
Keynoteで作ったけれど、手帳で管理するという結論に。
理論の管理に使おうと思ったけれど、管理が細か過ぎると思ってやめることに。
フォーマットをNubersやKeynoteやZinniaで作って、それをGoodNotes5に書き出してフォーマット化して、あとは手書きで使って、デジタル手帳にしています。
でも、手書きの手帳の良さもあって、基本的には、手帳で使えない管理をしたい時にだけ、iPadで見える化しています。
やってはいけないことは、作ることに熱中して、勉強時間が減るのはダメなので、ちょっと作ってみて、作りながら使うシーンをイメージしてみて、自分の何かしらの改善がありそうなら最後まで作るけど、作るのに時間がかかったり改善が見込めないときには、さっさと作業をやめています。
*Noteshelf*
他に勉強で使えるアプリは、Noteshelf かな。
これは音声が組み込めるので、原価計算を自分で録音して聞き返すことをしていた時期もありました。
でも、音声を聞くよりも、自分の目で見て考えて、その場で声を出してインプットすることに集中力が上がるタイプだと気づいたので、聞くだけの作業にあまり効果が出ず、自然としなくなりました。
*SimpleMind Pro*
あとは、iPadとAndroidのスマホの両方で使える、マインドマップも活用しています。
私、スマホはAndroidなので、連携に悩むことが多数ありますが、その一つが解決したので、これは嬉しかったです。
「Simple Mind」というアプリをGoogle Driveと紐付けて、クラウドを介して、マインドマップを作成しています。
今月からCPAに入られた平木講師(jiji先生)も、マインドマップを勧められていましたが、私はAndroid時代から使っていたSimpleMindがお気に入りです。
特に論点の構造がよくわからないときに、自分で描いてみて、そういうことかと理解するのに使ったことがあります。
上のマインドマップは、減損会計で描いたんですが、計算は解けるものの、この論点の全体像がよくわからん?という時に使いました。
あとはマインドマップで目次を作って、科目の全体構造を見える化するのにも使っています。
このSimple Mindのいいところは、☑︎のチェックボックスがあったり、画像が載せられたり、音声も録音できて、メモも残せるので、使い勝手はかなりいいです。
*メモ*
あとは、学習相談をする時には、iPad純正の「メモ」を使っています。
簡単にトピックを分類できるし、キーボードでガンガンに打って文字化して残せるし、手書きも残せるし、Urlも引っ張ってこれて、さらに画像もPDFも貼り付けられるので、ある意味で万能のアプリです。
もともとEvernoteのヘビーユーザーだったんですが、昨今、このアプリが本当にダメダメに使えなくなってしまったので、後継のアプリを探し求めて、たどり着いた結果です。
Evernoteのリマインダー機能は、同じくiPad純正の「リマインダー」に引き継ぎつつあります。
以上が、ここ数年で増えていった、私のiPadを使った勉強の一部(ほぼ全容かな)になります。
結論として、今回のCPAの「PDFテキスト」ですが、もしこれが昨年の短答後、9月ごろにリリースされていたら、かなり使っていたと思いますが、今この時期なので…
いろいろ手を出すよりも、今あるテキストやコンサマを、隅から隅まで頭に入れる作業を優先しているので、ここは、眺めるだけで終わりました。
あ〜、本当はいじりたい!
だけど今は、そこじゃないということで。
今回は、22年目標の方や、他の資格試験の勉強の方のヒントになればいいなと思い、自分の手の内を公開しました。
YouTubeやnoteで、iPad勉強法みたいなタイトルのものはたくさん出ているので、だいたいは知られている手法ばかりなんですが、実際に使っている人ここにいますということでした。
実は娘が、風邪をひいて休んだり、学校に登校したもののお迎えに行くことになったりで、少し気持ちが散漫気味でして、気分転換にこれを書かせてもらいました。
今週は45時間を目標に動きたいので、ここにバーっと書いたら気を引き締め直せたので、再度、勉強の沼に入っていきたいと思います。
ではでは、また。
暗記パンで参りまする。
がんばります。