勉強内容の修正 | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

昨日も今朝も、いつも通りに娘が登校してくれたので、一安心して勉強を開始しました。

 

紫斑というものは、そもそも病気で毛細血管がもろくなっているため、体の振動で切れやすくなっていて、毛細血管が切れた結果、青タンのように皮膚下の表面にポツポツと点状に出てくるのを、紫斑と言います。

(とどのつまり脚全体に出る青タンの点点。)

 

切れる原因が体の振動なので、歩いたり走ったり、過度な運動で切れやすくなります。

 

ということで、実は昨年から毎朝、小学校に送って行っています。(学校の許可をもらっています。)

 

今朝も、校門前まで送ってきました。

 

帰りは学童へのお迎えです。

 

これがさりげなく、往復で1時間ほど費やしています。

 

むむ。

 

 

帰宅して、家事をして、勉強を始めるのですが、11時ごろに一度、空腹が襲ってきます。

 

仕事をしている時も、11時はお腹が空く時間なのです。

 

私には鬼門の11時なのですが、ナッツを食べるなどしてしのいでいます。

 

 

資格 1級の勉強

 

2級の勉強で、精算表や集計には目が慣れました。

 

2級は、変な問題がなければ満点に近い点を目標に、変な連結が出たら勘定科目だけは確実に取れることを考えて、再度簡単に確認しようと思っています。

 

まずは1級。

 

商業簿記は、細かい論点(要件が厳密だったり細かかったりする)ところや、特例の処理方法などを中心に、再度復習していきます。

 

1級の商品会計などで特有の細かい論点が出てきたらアウトなんだけど、基本的には全部の論点でしっかりと解答が出せることを念頭において、復習を考えています。

 

工業簿記は、原価計算の細かさ、予実分析の細かさなど、分類が細かい論点などを中心に、丁寧に確認しなおそうと思っています。

 

 

今の段階では、下書きに不安をおぼえるとか、計算でつまづくということはあまりなく、ほとんどが、論点の押さえ方の曖昧さで失点することばかりなので、正確に、厳密に論点を確認することと、正確に数字を処理する感覚を取り戻すことに注力したいと思います。

 

3週間ほど空いたので、数学や電卓の感覚も、やっぱり鈍っている気がするので、ちょっとため息ついてしまうけど、盛り返したいと思っています。

 

 

やっぱり、勉強の話を書くと、いろいろ頭の整理ができていいです。

 

夕方の学童のお迎えまで、頑張ります。