ごきげんよう
惠子です。
誕生花セラピーに新しい仲間が加わりました!!
その花の名は、数秘44「牡丹」です。
こちら↑↑↑は、今回の数秘44「牡丹」講座の終了証です。
とっても素敵ですよね。
立てば芍薬
座れば牡丹
歩く姿は百合の花
1度は聞いた事があるのではないでしょうか?
牡丹は、美しい女性の姿を表す言葉として例えられていたりします。
百合は、誰もがイメージもしやすいかもしれませんが、
芍薬と牡丹ってイメージと見極めが難しいかと思います。
海外では、芍薬も牡丹も同じ「peony」と呼ばれるそうです。
日本人でも違いが分からない人が多いですからね。
決定的な違いは、木か草か。
木と草ではだいぶ違いますよね。
でも、お花だけ見るとパッと見では分からないのです。
こっちが↓↓↓牡丹です。
違いが分かりますか?
以前に、上野の東照宮の牡丹苑に行ってきたのですが、
とっても日本庭園と合っていて素敵でした。
牡丹は、江戸時代から観賞されていたようです。
フェイスブックライブの参加者さんからの一言から誕生しました。
海外では占星術より数秘の方が馴染み深いとも、
数秘「33」以外にも「44」「55」も使われているようです。
そして、今回、誕生花セラピーに新しく誕生した「44・牡丹」
今までも数字とお花がリンクする事が多くイメージがしやすかったのですが、
今回も三奈さんのお話や資料を見れば見るほど、
イメージしやすく楽しい時間でした。
日本の数秘の書籍では「33」もまだまだ扱っていない本が多いかと思います。
それはやはり、「数秘33」の人が少ないからです。
「数秘44」は更に少ないので、とっても貴重な講座に参加させて頂きました。
三奈先生、ご一緒させて頂いた皆さま
ありがとうございました♡
誕生花セラピー入門アドバイザー認定講座の認定講師のお仲間にもzoomの画面越しですが、
久しぶりに逢えてとっても嬉しかったです。
2013年に誕生した「誕生花セラピー」ですが、
この上↑↑↑の画像の中には海外からご参加の方もいたりで、
誕生花セラピーも今や海外にまで広がっています。
先日は、私と同じく誕生花セラピー入門アドバイザー認定講座の認定講師に、
男性が誕生しました。
どうしてもお花を扱っているので女性が多いですが、
男性にも広がっていると聞くととっても嬉しいです。
実は、来年2021年の1月に、誕生花セラピーの認定講座の受講料が変わります。
数秘・お花・心理学を融合した「誕生花セラピー」を学んでみたい方は、
今年2020年中に受講された方がお得です。
(今回の数秘44・牡丹は、入門アドバイザー認定講座には含まれません。)
近々、惠子主催の認定講座開催のお知らせしますね。
(数秘1〜9、11・22・33を扱います。)
開催発表まで待てないよ!って方は、リクエストしてくださいね。