インターネットビジネス情報 -18ページ目
<meta>タグとは

<meta>タグとは、<meta>というタグを使って、HPのHTML内に埋め込む情報です。
「HPがどんな内容であるか」という情報を記述します。
<meta>タグとして埋め込んだ情報は、HPをブラウザで表示しても、表示されることはありません。
また、<meta>タグはあくまで「HPの付加情報」を記述するものですので、
必ず埋め込む必要性はないのですが、<meta>タグに埋め込まれた「付加情報」を
検索エンジンに渡すことが出来るため、アクセスアップ対策として利用されます。


<meta>タグとして埋め込む情報(参考)
HPキーワード <meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2">
半角カンマで区切って記述していきます。
HP説明文 <meta name="description" content="ページの説明">
HP要約 <meta name="abstract" content="ページの要約">


<meta>タグの埋め込みはロボット型検索エンジンに有効です。
gooやinfoseekでは、<meta>タグで説明文を記載しておくと埋め込んだ説明文が表示される
様になります。
検索結果のリストの中で、自分のサイトを選んでもらえるように適切で簡潔な説明文にしましょう。
あまり長いと全文は表示されませんので、50文字から100文字くらいにまとめましょう。

キーワードに文字数の制限はありませんが、キーワードの数が多すぎると
後半のキーワードがチェックされなかったり、スパム扱い(ずるをしているサイト)として
判断されることもあります。
数をしぼって、重要なキーワードから記述するようにしましょう。



<meta>タグを埋め込もう

まず、HTMLファイルをメモ帳などのテキストエディタで開くか、HP作成ソフト利用の場合は
HTMLのデータが直接編集できる状態にします。

ここに、<meta>タグを記述していくわけですが、その記述位置は<head>~</head>で
囲まれたヘッダ領域となります。
ヘッダ領域のなかであれば、<meta>タグはどこに書いても問題ありませんが、
ほかにも<meta>タグが存在する場合は、
その後ろなどに追加すると分かりやすいかと思います。

かつては、多くの検索エンジンが

<meta>タグで埋め込まれた情報を重要視していました。
しかし現在では、<meta>タグ重視の検索エンジンは減少しつつあります。
というのは、本来<meta>タグはそのHPの付加情報を記載するのみの目的のタグであるにも関わらず、
SEO(アクセスアップ)のみの目的で、タグ内キーワードに同一キーワードを乱用するような行為が
横行したことに原因があります。
ですので過大な期待をすることはできませんが、現在でも<meta>タグ内の情報はHP本文テキストと
同様、HP内の重要な内容として認識されています。

<meta>タグによって記述された内容は、HTML内の仕様の中で正式に定められたタグ内の
HPに関する情報ですので、きちんと埋め込んでおくことに越したことはありません。

全ページに埋め込むことも大変かと思いますので、せめてトップページには埋め込むようにしましょう。