保育始まりました パート2
歩きコースを送って帰ってきたらばーちゃん(園長)が買ってくれたお弁当が届いていました預かり保育のところに呼ばれて「こどもに慣れるように ここで弁当食べたらいい」と言われ持ってくると同僚がまた副園長に何か言われています「先生さー丁寧なのは分かるよ、説明もすごく良いし経験ある人だと思う だけどこども飽きちゃうよ もっとテンポよく行かないとkumakuma先生は良かったよ(エッ何処が?焦って時間より早く並ばせて それこそこども待ちくたびれていたよ シール貼るタイミングわかんなくなって 隣に聞きに行ったよ)大体先生さ 自分の保育に酔いしれてるんじゃないの?」(意味分かんない 保育士 幼稚園教諭は時には女優になれって言われるよ)と次々に言い出した「kumakuma先生は分かんない事すぐに聞きにきたし(確認不足のアホだからだよ!)でも先生は聞かないでしょ」(やっtomo先生は寝ないで日案繰り返し読んで頭に入ってるからだって!)うううう泣いちゃったそりゃ泣くよなんか園の考えからはみ出す人がダメな人ってされてしまう考えのようです私は少し 低度を落としてやってと言われたけど(0才でもできんのに?去年のあなたの指導がまずいんじゃないですか?)とは思ったけど子供の成長に合わせる事は大事なので「前職0才だったんで すっごく出来る感覚でいたんですよねーすみません」って言っておいたしかし同僚のTomo先生はどうしても納得がいかないらしく 言い返すことで長くなり最終職員室にまで行って話すことになったしまったのです私的にはこんな所だけど入っちゃったし、合わせるしかない しかも経験も浅いからねー帰りに車で送ってくれ少し話をすると日中も大変だったらしいばーちゃん(園長)は座って杖で指して指示(もちろん大きな声で、副園長は私と同様服を引っ張って鬼の形相で怒鳴りまくる地獄絵図だったらしい挙句に酔いしれてるってどう言う事なんだろうね私は経験少ないから色々思うことや楽しみにしていた壁面や製作を自由に作れないことなど納得できない事はあるけどしょうがないなー再来年辞めようって思ってるけど性格でしょうねー tomo先生は一つ一つ自分の経験と照らし合わせて違うところを納得するまで聞かないとできない人のようでそれが多分副園長のセンサーに引っかかるのだと思うのですこれからもずっとあるだろうなーかわいそうだけど考え方を変えない限りこの2年は地獄だと思うのです頑張ろう!tomo先生もう一人の同僚については次回にします