ももいろや かをりもももいろ もものはな
 はるのこころも ももいろそめる

七十二候の【桃始笑】に入ります。

【桃始笑】は「ももはじめてさく」と読みます。七十二候の8番目で、二十四節気「啓蟄」の次候です。3月14日まで。

桃が咲きかけるころ。花が咲くことを「笑う」「笑む」といいます。

桃始笑 Momo hajimete saku

“First peach blossoms.” March 10-14

 

桃は古代中国や日本では、厄払いや魔除けに使われました。長寿をもたらすともいわれています。また、枝にそってたくさんの花をつけるので、子孫繁栄の象徴として神聖視されてきました。

女の子の幸せとすこやかな成長を祈る「雛祭り」は、「桃の節句」ともいいます。新暦では4月3日で、そのころは桃の花が見ごろになります。

 



探梅ならぬ桃を探して歩きましたが、見つかりません。花瓶に挿してあったものを撮りました。じっさいの桃の開花は3月下旬から4月にかけてです。

【修二会(しゅにえ)】が、いま東大寺の二月堂で行われています。大仏の開眼供養の年から始まり、ことしで1271回目で、いちどもとだえることなく続いています。あさっての12日には回廊を籠松明(かごたいまつ・大松明)が勢いよく走ります。その日の深夜に二月堂にある閼伽井屋(あかいや・若狭井)でお香水(洪水)を汲んで十一面観音に供えます。
この行事が終わると奈良に春が訪れるといわれています。そして、日本中が本格的な春となります。

あなたが幸せでありますように 
琵琶湖のほとりの草庵にて