BE THE ONE ~本来の自分と仲良くなろう~

BE THE ONE ~本来の自分と仲良くなろう~

"素の自分"は嫌い。"本当の自分"なんてわからない。だから他人に流されて生きてしまったり、逆に頑なに拒否したりしてしまう。そんな時代だからこそ、本来の自分と手を取り合って、仲良くなろう

Amebaでブログを始めよう!

再度、開催いたします。

ご興味があれば是非お越しください。

 

糖質制限を無理なく続ける講座

【脱・依存症】講座はご自身が依存している対象をプログラムに当てはめていただき、実際にどうやめたら良いかを考えてもらうという内容になっていますが、それが短時間では難しいというかたもいて、具体的な対象を取り上げてやってほしいというご要望があったため、糖質制限に的を絞って見たいと思います。

 

糖質制限が必要なワケ

お米や小麦製品などの炭水化物、砂糖などの甘い物。これら糖質を制限することにより、病気を防いだり、減量や美容・健康を実現できたりします。それは、糖質には次のような性質があるからです。

1.糖質はがん細胞の餌になる(逆に言えば、糖質制限はがん治療に効果あり)
2.糖質のとり過ぎは、糖尿病の原因に。糖尿病は次の疾患をもたらす
→視力への影響(失明の危険)
→腎臓病
→神経障害(つま先や足の切断)
うつ病(最近、糖尿病第四の合併症と言われている)
3.体脂肪の増加による肥満が、動脈硬化をもたらし、心臓病や脳卒中の危険が高まる

 

さらに、次のような疾患をもたらす可能性が指摘されています。

4.慢性疲労症候群の原因の可能性
←糖質過剰摂取によるインスリンの多量放出の結果、インスリン量を抑える副腎が疲労し、疲れがとれなくなる
5.認知症・アルツハイマーの原因の可能性
←糖質により脳の神経細胞が萎縮するという研究も

 

そのほかに、男性が気になるであろう勃起不全(ED)や、主に女性が気になるであろう肌のシミ・たるみ等の影響もあると考えられています。

 

ワークショップで自分の手法を

もちろん、短時間の講座ですから、今回だけで糖質制限を実現できるわけではありません。そもそも、この手法は個人によってスタートするタイミングが異なります。今回は「もう糖質は必要ない」という状態にいたるまでの方法をお伝えする講座とお考えください。

具体的には、生化学的、脳科学的、心理学的な根拠や説明とともに、

  1. 糖質(今回は炭水化物と甘い食べ物)をやめられたら、何が得られるか。どんなふうになれるか。どんな気持ちになるか
  2. 甘い物の誘惑に負ける時、炭水化物をどか食いしてしまう時はどんな時か
  3. 離脱症状(禁断症状)が起きた時の対策

などを一緒に考えていくワークショップ形式で行います。
 

ぜったいに自分を責めないで

ジョンズ・ホプキンス大学教授のデイヴィッド・J・リンデン博士は、次のように述べています。

「どう考えようとも、真実は一つ。一定の条件が整えば、誰でも薬物依存症になりうるということだ(要因としては、ストレス、幼児期の薬物摂取や虐待、社会的サポートの欠如、遺伝的素因などがある)。依存症は意志の弱い負け犬だけがなる病気ではない」

 

つまり、私たちの誰もが依存症になる可能性があるのです。
ですから、たとえ糖質をやめられなくても、決して自分を責めないようにしてください。
太っている自分を、絶対に責めないでください。 
糖尿病になった自分を決して責めないでください。 
うつ病や慢性疲労症候群で動けない自分を責めるのは、金輪際やめてください。

なぜなら、あなたのせいではないからです。

これまで自分を責めてきたそのエネルギーを、糖質依存から抜け出すために使いましょう。その方法をお伝えします。
この講座があなたの力になれると信じています。

 

【内容詳細】

「やめたくてもやめられない糖質」をやめる講座【糖質制限】
【日にち】
4月13日(土)
【時間】

①10:30~12:30頃(開場は10分前です)
②13:30~15:30頃(開場は10分前です)

③18:00~20:00頃(開場は10分前です)
【場所】

渋谷駅近辺(下記参照のこと)

【お申し込みページ】

①10:30〜12:30
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/011yn41077dve.html
②13:30〜15:30
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/015dt010774xf.html
③18:00〜20:00
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01bwjv1077ehr.html

 

ご参加、お待ちしています。