娘達は
2人とも
ディズニー英語 DWE
ワールドファミリークラブ
の卒業生です。
DWEは宣伝はしません、
高いし、なかなかやり方複雑だし、
今は他に沢山良い教材があるから。
でも
スパイラル教育(サピックスの戦略ですね)
を意識してやれるということと
映像がシンプルすぎて
いわば子供のスマホ漬けみたいな状態に
ならないので、
そういうところが良いです。
英語をとりあえず自然に家に
取り入れる流しておくためには
良いです。
反復が何事も習得には重要なので。
ここからが大事です。
DWEはただのきっかけ。
これをきっかけに
読める様にさせるステップアップを
させるのです。
DWE
自主学習教材の分類なので、
歌を歌ったり単語を読んだり物語を読んだりの
ノルマがあって、
その課題を黙々とこなしていきます。
難度が大きくわけて、4段階、
細かくは11個かな?に分かれています。
4段階ごとに、
水泳のバッジの如く帽子が貰えて
青→緑→黄緑→黄色
とステップアップしてきます。
最初はアルファベット読めなくてもなんとか
なるんですが、
黄緑あたりから文章も長くなる
歌も複雑化してきて、
読めないとパスできない状態になっていきます![]()
(うちの娘が暗記できない可能性もあり
)
なので途中から
暗記できない!
読める様になりたい!
と子供がなるんです。
なので、
しょうがなくフォニックス を教え
とりあえず読める様にします。
と同時に黄緑をパスするあたりから
色々な英語の本を読んでもらいます。
そうです
とりあえず読書を開始します。
3級受かった娘は
今は
マジックツリーハウスを読んでいます。
あれは展開が毎回同じなので
(2人の兄弟がミッションができてどっか行く
という話)
なので繰り返しのネタにはなりますが、
世界の色々なところ冒険する気分を味わえる。
展開同じだからなんとなくわからないところ
あってもこうかなーという感じで、
嫌にならずに読めます。
あとは
単語と文章を書く練習を
コツコツとやる
単語は英語で最初教えてたのですが、
三女にはあわず
今はパス単で、すが、
100ボキャブラリーというのも並行して
やっています。
日本語→英語が必要になる時はあるけど、
できるだけ英語→英語を意識した
勉強をやるのは大事。
なので、
作文ドリルは
英語のものを使っています。
ただ作文ドリルが厄介で
沢山あるんですよね泣
私も色々試しましたが何がいいのか
わからないのですが
フォニックス を学ぶ時に
サウンズグレートという
コンパス社の教材を使っていたので、
とりあえずコンパス社のを使っています。
そんな感じで
3級への対策はスタートしました。
次に続きます。
小さい子はこっちの方がおすすめ。
書いて覚えると頭に入ります。
フォニックス 教材はこれがおすすめ
