夢をかなえる!シェアハウス開業奮闘記 -2ページ目

夢をかなえる!シェアハウス開業奮闘記

将来外国人向けのシェアハウスをしたいと思っていて、そこに向けて学んでいることを書いていきます。
しばらくはブログを書き続けることを目的としているので、他愛のない内容になると思います笑

こんばんは。

今日は「接客」という仕事への理解をもっと深めようと思います。

 

読む本は、

 

 

私は毎日なんとなく仕事に行って、

なんとなくお客様と接していました。

 

これまではそれで何も問題はありませんでした。

でも実際に、私の接客ってどうなの?

って考えると、私ってなにも考えてない、

自分都合な仕事しかしてないなあって。

 

相手の立場、気持ちを考えるって大事なことだけど

基本を知って考えるのってとても大事だと思います。

 

これからシェアハウスするにあたっても、

私はオーナーだけの立ち位置ではなく、

住人たちの悩みを聞いたり、楽しい時間を一緒に過ごしたり、

そのなかでこのシェアハウスに価値ある!って思ってほしいから

勉強していきます!

 

この本で紹介するポイント

①お客様のタイプ②コンプレックス③イメージ④非言語コミュニケーション⑤甘え

 

 

①心理学者ユングが分類した人間の8つのタイプ

タイプの分類は、次の2つの一般的態度と4つの心理機能の組み合わせです。

一般的態度  内向vs外向

心理機能 思考vs感情vs直観vs感覚

 

まずは来店されたお客様がどのタイプに当てはまるのかを分類し、どんな風に接するかを判断する。

じゃあ接し方は?

しっかりおすすめしたほうがいい人、話しかけないほうがいい人

今までざっくりとした分類だったけど、これを読んでめちゃめちゃ明確に分けられる感じがします!

これから、お客様ノートを付けていこうと思っているので、この分類をメモしていこう。

 

ところで、読みながら感じたのは、

私はまず商品知識をつけるところからでしょう!

分類の中にも、正確な説明を求めるタイプも。

 

前のブログで、「グランメゾン東京」のことを書いたけど、

みんな知識が豊富でプロだから成り立つのであって、

どんなにお客様との距離を考えたって、

自分が売るものを理解して伝えなければ

私の価値はないってこと!!

何か聞かれて、先輩を頼る段階はもう終わってるということ!

まずは自分が売るものを勉強することですね。

 

ということで、お客様の分類を理解したところで、いったんこの本は閉じて、

自分の扱う商品について勉強してきまーす!

そしてまたこの本に戻ってきます!

祝20記事㊗️🎊🎉
最初の20記事は、内容に関係なく、
とにかく日々書くことを目標としておりました。

次からは、シェアハウスについて、
あるいはそれに付随すること(本業も含め)
への学びを中心にアウトプットしてまいります。

とはいえ、たまに息抜きで他愛ないブログも
書いていきますので、いろいろ読んでみてください!

2月19日までにシェアハウス関連20記事以上で行きます!



さて、2日は中学の友達、高校の友達と会いました。

中学の友だちとは初詣に行き、
お参りして、おみくじを引きました。

吉、、、
ま、悪くないけど、
もっとよくしてやるーって野望を持っておきます。

恋愛 ちょっと待ちなさい だって。
ちょっとってどのくらい!?笑
私は今年は彼氏作るぞって思ってるから!
でも焦らないようにしないとねぇ
ちょっと待ちます。笑笑

で、ランチ行って、解散。

高校の友達とは、
家行ってご飯食べて、お喋りして。

今日も充実した時間を過ごしたなぁ。

本当に毎日happyです!
明日も素晴らしい日になりますように。