『食べものと運動で世界(人生)を楽しくする』ブログ -2ページ目

『食べものと運動で世界(人生)を楽しくする』ブログ

管理栄養士・パーソナルトレーナーのヤマケンです꒰  *‾ʖ̫‾ ꒱

間違ったダイエットで大病を患った経験から、正しいダイエットを模索し続けています。
また、トレーニングや、部活に励む方を、栄養と、運動の両面から考え、成果に繋がるようサポートしています。

【六大栄養素】


こんにちは!

ヤマケンです

前回、5大栄養素まで、ざっくーり書きましたので今日は、食物繊維と、炭水化物について。


その昔、人間が消化酵素を持たないために、食物繊維は栄養にならない!だから必要ない。とされていました。

現在では、皆さんも承知の通り、食物繊維がカラダに対して有効な働きを持っていると認識されています。

その為、【六大栄養素】と言われています。


食物繊維は、ほうれん草などの葉物野菜、ごぼうなどの根菜、りんごなどの果実に含まれていますセルロースや、ペクチンなどが代表的。
実は、カニやエビの殻も(あまり食べないとは思いますが)食物繊維として分類されまして、キチンという成分が代表的です。


食事の際に食物繊維を沢山とると、血糖値の急上昇を抑えてくれたり、コレステロールを吸着して便と一緒に排泄してくれたり

そもそも便通を良くする助けをしてくれたりと、体内では大活躍です



炭水化物っていうのは、『糖質』+『食物繊維』の総称です。

炭水化物の中で、消化酵素で分解できるものを糖質。
出来ないものを食物繊維と考えて良いと思います。


食物繊維は、消化されないから、カロリー0!と考えられていますが、

実はそんな事はありません!

腸内細菌によって、脂肪酸に分解され、脂肪酸は体内に吸収されます。

つまり接触カロリーになる!という事ですね。


だけどあまりきにする事はありません。

極端に摂り過ぎない限り、健康美の為には有効ですので


今日はこの辺で。


http://www.yamadabodymake.com