投資信託で資産運用

投資信託で資産運用

年金もあてにならない時代です。ゆっくり長期で資産運用できる投資信託にチャレンジ!

Amebaでブログを始めよう!
お久しぶりです!

突然ですが、家計簿をきっちりつけている人って尊敬します(汗)

子供の頃から何度もチャレンジしては挫折し・・・の繰り返し。

どうして出来ないのか?改めて考えてみました!



●客観的に収支を見ると、思い切った遊びや旅行ができない心理になる。

●自動販売機のジュースなど、細かい買い物を付け忘れると
 もうなんだかやる気がなくなる。

●人付き合いが減って、せこい人間になりそう。



よく、家計簿をつけるとお金が貯まる!と言いますが
これは、どうしても付けられない人には耳の痛い話です。

出来ないものはできないのですから。

なので、家計簿を付けなくてもお金がたまる方法を考えてみました。



●強制的に毎月定期預金として引き落とし。

●副業・アフェリなどで稼ぐ。

●預貯金を、定期預金・証券などにして、すぐに下ろせないようにしておく。

●車、住宅ローンなどは早めに完済。もしくはローンを組まない。

●贅沢は敵だ!と戦時中の人々の苦労を思い出し、光熱費、食費を節約する。
 (たまに軍歌などを口ずさみ、気分を盛り上げる。)



うん!完璧!

そして余裕資金ができたら投資へ!良いサイクルになるはず!

しかし、どんなにズボラでも自分の資産がどれくらいなのかは
把握しておかなければいけませんね。


私も利用している「MoneyLook」は、資産の自動一括管理が可能です。
もちろん!無料です。

特に、株式やFX、投資信託など常に変動する資産を持っていると
今、どれくらいの資産なのかが把握できなくなってきます。

各社ネットバンキング、ネット証券の口座を一括管理し、
数字的にも視覚的(グラフ)にも瞬時に把握できるので
おおまかなお金の動きがわかります。

家計簿的な機能としては
現金支出は、携帯メールからPCにメモと一緒に送ることができ、
それはキチンと支出項目に反映されるようになっています。
いちいちレシートを置いておかなくてもいいのです。

世の中便利になりました!昔から比べたら夢の様な話です。

家計簿は苦手だけど、資産管理は大好き!

どう違うの?と突っ込まれそうですが、資産管理の方が前向きな感じしません?


米銀行大手JPモルガンチェース。やっちゃった??

想定以上のハイリスクなディーリングによって
20億ドル(約1600億円)の損失を出していたことを発表しました。

AIJを思い出しましたが、安心して任せていた顧客は相当ショックですよね。

ギリシャ・欧州関連においては非常に不安定ですので

気をつけていきたいと思います。


◆私なりに、投資に向いていると思う人。

投資は上記のようなリスクを覚悟の上、それでもできる人。

多少元本が割れても慌てない人。

ネット風評やランキングなどは参考程度に、自分の判断軸を持ってする人。

みんなが売りに出しているときに、買いにいける勇気を持てる人。


だと思います!


特に、ネット風評やランキングは参考程度でいいと思います。

というのも、色々な人の書いている投資関係の過去のブログをみると・・・

これはイイ!と薦めている商品が今ではどう見てもマイナスだったりしています。



あぁ、この人どうしてるいるのかなぁ。と思ったのは
グリーの株は買い!と謳っていたブロガーさん。


でも、ピンチはチャンスなんです!


人生でも、もうダメだ~!と思った時がチャンスだったりしますから(笑)

モーニングスターはこのほど、3月の国内追加型株式投信の純資産増加額月間ランキングをまとめた(期間中の新設ファンド、DC、SMA、ETFは除く)。
 「ダイワ・US―REIT(毎月決算)B為替ヘッジなし」が962億円増加し、第1位となった。次いで第2位は「野村 豪ドル債オープン・プレミアム毎月」で861億円の増加。(モーニングスター4/3)

とのことで、「ダイワ・US―REIT(毎月決算)B為替ヘッジなし」は
私も随分前から持ってますが


へー!1位になっちゃった!


という感じです。


正直、そんなに・・・いいのかな?


分配金合わせればでちょっとプラスだけど・・・。


ただ、最近は確かに良くなってきています。


このまま評価額が下がらずに分配金をいただければ


かなりプラスになる予感!


分配金は、変わらず110円で推移。


悪くはないですが、先のことはわからないので


しばらく様子を見てみたいと思います!


そして気になる記事↓


一方、純資産減少額上位では、「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」が552億円の減少となり、次いで、「ハイグレード・オセアニア・ボンド(毎月分配)」が520億円の減少、「ドイチェ・高配当インフラ関連株(レアル)毎」が491億円の減少などとなった。前月の増加額トップだった「短期豪ドル債オープン(毎月分配型)」は419億円の減少に転じ、減少額でも第7位だった。(モーニングスター4/3)


流行りすたりがあるとはいえ、早いですね(汗)


グロソブはもう過去の投信という感じですが


豪ドル債までも減少してしまって・・・。


「野村 豪ドル債オープン・プレミアム毎月」に流れたかも?ですが


他の豪ドル債の銘柄もそんなに変わらないような気するのですが・・・。


私は大雑把なのでそんなことを思ったりしてます(汗)


モーニングスター記事続きはコチラ
ダイワ・US―REIT(毎月決算)B為替ヘッジなし」が首位―3月の純資産増加額

大手インターネット証券会社一覧はこちらの記事でご紹介しています。
是非活用してみて下さい。
 矢印 関連記事 どこで購入すればいいか

インターネットの証券会社は、手数料が低く抑えられている場合が多く
手軽に購入できます。

ネットでしたら、気兼ねなく少額でも自分で選んで購入できて便利!

安心の、大手インターネット証券上位5社をご紹介します。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


1位SBI証券
業界屈指の格安手数料なら、SBI証券!
ネット証券No.1の口座数を誇る証券会社です。
充実したサービスにはどれも定評があるため、
ぜひ持っておきたいですね。



2位楽天証券
取り扱い投信数、ノーロード投信数取り扱いNo.1!
楽天銀行とのマネーブリッジで普通預金金利が
0.02%から0.12%(税引前)へ。しかも楽天ポイントもGet!



2位マネックス証券
「使いやすさ」にもこだわり、業界最高水準のサービス
   



4*ライブスター証券
「手数料が安い」「情報量が凄い」「口座開設が早い」と
三拍子揃ったオンライン証券。



5*カブドットコム証券
ノーロード投信商品が充実。
現在、期間限定
口座開設だけで「1,000円キャッシュバック」実施中!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

投資信託をはじめるなら!
お勧めネット証券

楽天証券


投資信託の取り扱い数はネット証券No.1.です。
また、ネットに口座を開設しておけば色々な特典があったりします。

楽天銀行 & 楽天証券 なら

楽天銀行の普通金利が特別金利になります。
ですので、楽天銀行口座を持っている方は
楽天証券の口座を開いてマネーブリッジを登録するだけで
優遇金利になります!

また、楽天スーパーポイントやレベルが付加され、
楽天市場などで、お買い物などにも利用できます。

私は元々、楽天銀行に口座を持っていたので
迷わず楽天証券にしました。投資信託の取り扱い数も
ネット証券では一番だったのも理由の一つです。


楽天銀行



ジャパンネット銀行
冷やし中華はじめました!
みたいな感じですが


以前から気になっていたeMAXIS 新興国株式インデックス
積立運用してみることにしました。


自分のポートフォリオに新興国株を入れたくて
ずっとずっと悩んでいたのですが
やっぱりアクティブ運用する勇気がなくて(汗)


ちょっと乗り遅れた感はありますが、
コツコツ毎月積立に チャレンジしてみることにしました。


多くのブロガーが記事を書いているので
内容はご存じの方も多いかと思います。


◯購入単位:1万円以上1円単位             
◯信託報酬:年率0.63%(税込み)         
◯信託財産留保額:0.3%         
◯分配金の取扱:再投資             
◯償還日:無期限 
◯運用:三菱UFJ投信
◯為替ヘッジ:なし


信託報酬が0.63%とコストが低く抑えられているのが特徴です。
新興国株式投信は通常手数料が高いものが多い中、
この商品はかなり気軽に投資できます。


新興国株のアクティブ運用はリスクが大きく、手数料も高いですが
このインデックス型なら、手数料も低いですし
市場全体の動きに連動するので
ドルコスト平均法で長期運用すれば私でも大丈夫かなと。


このあたりまではセオリー通りですが。


毎月積み立てるならどの日に設定すればいいのかな?
と思いまして、他のブロガーさんの記事を拝見しながら
まとめましたところ。
相場が軟調である確立が高い設定は

◯月中(15日頃)
◯月曜日・木曜日


本当に色々な方が研究されて、データーをまとめていただいているので
助かります!


そして、データー+心理的要素を考えてみました。


積み立て日を設定する時、月末(給料日後)
もしくは1日あたりに設定したくなりませんでしょうか?


私は、25日から月初頃に設定したくなる癖がついているみたいで。
どうしても給料日後で考えてしまいます。


また、金曜日が一番高値になる確立が高いそうです。


なんのきなしに買い付けや積立設定をするとと
高値で買っちゃう可能性があるということかな。


長期運用なので、
そんなに変わらないと言われたらそうかもしれませんが(汗)
つまらないと言われるインデックス型も、考えながら運用すると
楽しくなりそうです。


今年のカレンダーを見て、月中の月曜日あたりになる日を
積立設定しておけば確率的には軟調で良い結果になると予測できます。
(あくまで予測ですが)


eMAXIS 新興国株式インデックスのモーニングスターデーターはこちら

「eMAXIS 新興国株式インデックス」は、マネックス証券・SBI証券・カブドットコム証券・楽天証券で取扱いしています。
 矢印 関連記事 どこで購入すればいいか