こんにちは!

 

受験時は、物理化学選択だったので最近は生物を高校の教科書を使って勉強しております。。。。

生物難しい~(笑)

 

今日は勉強時間について少し述べたいと思います。

今回は医学部に限らず、難関大を目指している方向けです。参考になれば幸いです。

 

~平日編~

これは現役生の方や、浪人生で予備校があり夜しかあいてない方向けです。

 

学校や予備校が終わってからだいたい六時間ほど勉強できるといいと思います。(部活などの予定がない場合)

私も六時間ほど勉強できる日とどうしても塾や部活の影響で6時間など無理な日もありました。

受験で大事なのは、勉強時間の質と量の両方を確保することです。

 

 

どうしても、量が確保されない場合質を上げるしかないので、いつもより密度を高く勉強しましょう。

 

具体的には、・音楽を聴きながらの勉強はしない(勉強の導入として聞くのはありだと思いますが)

        ・制限時間を設けてだらだらと勉強しないように気を付ける

        ・分刻みで勉強を記録する(←これは、トイレに行く時間も惜しいぐらい勉強したくなります。ただ同時にストレスもたまるのでwあまりお勧めできません)

 

~休日編~

最低でも10時間は勉強時間を確保しましょう。

出来れば現役生は浪人生と比べてハンデがあるので12-13時間ほど勉強できると理想的です。

 

私の場合は、13時間やると最後のほうは結局集中できなくなってしまうので、12時間ぐらい勉強していました。

集中できる時間は人それぞれなので、自分に合う勉強時間を見つけていくのがいいと思います。

ただ10時間以上は確保しましょう。質も大事ですが、量が確保されていないと土台に立てません。

 

では今日はここまで。。。

                                                                    

                                                                                                                          to be continued.......