「足るを知る」という言葉をよく調べてみたら、老子の「足るを知る者は富む」という言葉が由来なんだって。


満足することを知ってる人は、たとえ貧しくても心が豊かであること。


ほんと、そうだよな〜照れ


ついつい、人って、自分にないものを持っていたり、自分より多く持っている人を見ると、比較して、羨んで、自分の現状を嘆いたりしてしまう。


そこにあるのって他人との比較なんだよね。


それって、思いっきり他人軸。


子供が不登校になって、まずぶつかる不安ってそこが大きい。


周りの子との比較、「普通」との比較。


なんで、皆んなができてることができないんだろう?


皆んなと違うことの不安。


劣等感。


不登校から学んだ事はいっぱいあるけど、「足るを知る」もその一つ。


不登校を問題視しているのは親の方で、


問題視するから問題となり、悩みとなり、


その価値観が子供も苦しめる。


子供が産まれた時、


産声を始めて聞いた時、


「あー、元気に産まれてくれてよかった〜」って、親は皆んな思うはず。


健康に元気に産まれてくれたらそれでいい、って。


でも、育っていくうちに、どんどん欲張って、あれができない、これが遅い、あれもこれもさせなきゃ…


常に周りの子と比べてしまう。


あるものより、ないものばかり見えてしまう。


あれ?産まれた時の思いはどこへ?


学校に行けないことで、散々悩んだけど、


子供達が健康なこと、


笑っていること、


それ以上に大切な事はない。


そう思ったら、すごく楽になった。


産まれた時の、あの感動と、元気でいてくれたらそれでいい!っていう、シンプルな親の願いに立ち返る。


住む家がある。


毎日、食べるものがある。


大切な人がいる。


「ないものねだり」じゃなくて、「あるもの探し」


そんなことを意識するだけで見える景色が違って見える。


あー、なんて幸せなんだろうおねがい


ちょっとざわつく春休み。


足るを知って、子供達と豊かな時間を過ごそうニコニコ