【椎間板の構造】


椎間板は隣接する椎体と椎体の間にあり、衝撃の緩衝、運動の制限を行っている。


中心に髄核があり、この髄核には神経、血管が存在しない。


血管が存在しない事により、自然治癒は行われない事となる。


髄核周辺には線維輪が、木の年輪の様に取り巻いている。


この線維輪は斜めに傾斜を持つ走行をした線維の層であり、内側の層になるほどにこの傾斜は増す。


この傾斜を持った線維輪は、隣接する層で交互に線維の走行を変え、髄核が脱出しないように閉じ込めている。



パーソナルトレーナーのお勉強

これらの椎間板が椎体間の衝撃緩和に関与している。



パーソナルトレーナーのお勉強


また、これらの椎間板は運動の制限も行っている。

(ここでは椎体間の靱帯、骨による制限は割愛させて頂きます)



【脊柱が伸展する際の椎間板の働き】


脊柱が伸展することで、椎体間の後方が圧迫され、髄核は前方に押し出される。


これにより、前方の線維輪が緊張し、靱帯、骨とともに運動の制限に参加する。

(線維輪の赤の部分)
パーソナルトレーナーのお勉強





【脊柱が屈曲する際の椎間板の働き】


脊柱が屈曲することで、椎体間の前方が圧迫され、髄核は後方に押し出される。


これにより、後方の線維輪が緊張し、靱帯、関節包とともに運動の制限に参加する。

(線維輪の赤の部分)
パーソナルトレーナーのお勉強





【脊柱が側屈する際の椎間板の働き】


脊柱が側屈することで、椎体間の方側が圧迫され、他側に髄核が押し出される。


これにより、片側の線維輪が緊張し、靱帯、関節包、骨とともに運動の制限に参加する。
パーソナルトレーナーのお勉強




【脊柱が回旋する際の椎間板の働き】


脊柱が回旋することで、椎体間に捻転力が加わる。


これにより、斜めに走る線維輪が緊張し、靱帯、関節包、骨とともに運動の制限に加わる。


反対側への回旋には、隣接する反対側へ傾斜する線維輪が緊張し、運動の制限を行う。


腰椎、胸椎、頚椎とそれぞれ回旋軸は異なるため、すべてがこの限りではない。
パーソナルトレーナーのお勉強


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他スポーツブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ パーソナルトレーナーへ
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村












【腰椎の回旋軸】

腰椎の回旋軸は椎体中心部には無く、後方の棘突起基部に存在する。



パーソナルトレーナーのお勉強

腰椎の上関節突起はやや内方を向き、上位椎体の下関節突起と椎間関節を形成する。


成人の腰椎回旋角度は全体で左右合わせても約10°であり、各椎体では約2°、片側では約1°しか回旋角度は存在しない。


幼小児ではこの回旋角度が成人よりも大きく、高齢者では成人よりもさらに小さくなる。


回旋軸が椎体後方に存在するため、腰椎が回旋することで、椎間板には回旋力と言うよりも、引違いの剪断力がかかり、下位椎体の直上位からずれることとなる。



パーソナルトレーナーのお勉強

腰椎は構造上、回旋には向いておらず、胸椎の回旋可動域が低下したり、アライメントの崩れにより腰椎が脊柱の回旋運動に参加することで腰痛などの発生が高まると考えられる。



背部からの触診の際、腰椎棘突起、肋骨突起などの位置から、腰椎の変位をイメージすることが重要となり、このイメージ像がモビライゼーションやアライメント改善等のアプローチのポイントとなると考えられる。



ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他スポーツブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ パーソナルトレーナーへ
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

最近、どんな内容を勉強すればいいですか?というご質問を頂きますあせる


まだまだ勉強不足の身ですので、ボクなんかがお答えして良いのだろうかと思いつつ、いつもこうご返答させて頂いております汗



解剖学と生理学をたくさん勉強していきましょうビックリマークと。



ボク自身にも言い聞かせつつ、僭越ながらお答えしていますあせる


なぜかと問われれば、基本中の基本なのであせる


実際、解剖学でしたら、


①骨のそれぞれの役割、骨指標、関節の構造を覚えて


②筋の起始、停止、支配神経、作用を覚えた上で、骨に筋を乗せていき


③脈管、内臓、神経をさらに加えていき


④皮膚を乗せれていけば


大まかな人体が出来上がりますドクロ



生理学では、どのようにして人が生きているのかというメカニズムを学べますメモ


呼吸、循環、代謝、内分泌、神経反射などなど



ざっくりお話してしまいましたが、基本はほとんど学べると思いますグッド!


あとは応用ですビックリマーク


筋トレでしたら、起始と停止を近付ける運動、これは解剖学の応用ですし


どのくらいの負荷で何回行うのかというのは生理学の範疇ですグッド!


ストレッチは反対に起始と停止を遠ざける運動


どのくらいで筋が緩むのか、また神経の働きをどのように利用するのか、ですアップ




もっと深く考えますと、関節運動や不良姿勢による起始、停止の位置変化で生じる、筋の作用の逆転なども解剖学の応用です。


具体的には、股関節屈曲位では外旋筋である梨状筋が内旋作用を持つことや、不良姿勢でアライメントが崩れると、本来は頸部の屈曲に作用する斜角筋群が伸展作用を持ってしまう、などです


この逆転作用を知っていることで、正しいトレーニングやストレッチも出来ますビックリマーク



また、骨の位置がしっかりと把握できれば、クライアント様のお身体の評価も上手になりますアップ


例えば、足根骨の立方骨や舟状骨が落ち込むことで足底アーチが崩れ、悪い運動連鎖が起きてしまいますカゼ


評価が上手に出来れば、足根骨がどのように崩れ、また動きの不全が起きているのか、それによってどのような荷重、歩行による障害が予想されるのか、これを紐解く基礎になってくれますアップ


さらに、正確に評価が出来れば、正しい処置も出来ますアップ



筋の支配神経や血管、神経の走行が分かるとリコンディショニングにも役立ってくれますグッド!


斜角筋症候群や胸郭出口症候群、梨状筋症候群などが良い例だと思います


発生機序や処置の仕方の理解度も増すことと思いますビックリマーク



すごく偉そうなことを綴ってしまいましたが、ボク自身、以前は大した基礎知識もないまま、新しいメソッドや手技を勉強していましたあせる


案の定、基本が出来ていないのに応用に手を出しても大した成果は出せなかったです汗


お恥ずかしい限りです汗



そこで解剖学と生理学をしっかりと勉強し直しましたあせる


今でも勉強し直し中です汗


人体は奥が深いです汗


深すぎです・・・ダウン



それでも、一人でも多くの方の健康に貢献させて頂きたい、喜んで頂きたい、そう思ってがんばっております!!



ブログ再開に時間がかかってしまいましたが、読んでくださる方々のお役にも立てるように日々のお勉強内容をアップしていけたらと思います!!


つたない内容ではございますが、今後とも『パーソナルトレーナーのお勉強』をどうぞよろしくお願い致します!!







ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他スポーツブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ パーソナルトレーナーへ
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村