あきらめないで | 『どうぶつ語』の通訳係☆笑実(えみ)のわくわくブログ

『どうぶつ語』の通訳係☆笑実(えみ)のわくわくブログ

動物達との会話やスピリチュアルの世界

日常のふつ~の出来事などおもしろおかしく綴っています

あれですねぇ・・・


昼間、暑くても夜は肌寒くなりますねぇ。


こう言う時、油断は禁物!


クローバー            クローバー             クローバー


おはようございます!笑実です。

いつもお付き愛ドキドキくださり、ありがとうございます。


ペタ、コメントメッセージ等とっても

励みになります。ありがとうございます。


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:



一般的にワンちゃんは狭い空間が大好き、と

言われています。


キャリーバッグに入るの好きな子は多いです。


お出かけできるしね。



でも、全く受け付けない子がいるのもたしか。




「キャリーバックに入らない」とお悩みのメールいただいています。



何で入りたくないのか・・・理由もあるんです。



この子は実際セッションをさせていただいたわけではないので

細かい事情はわかりません。


ただ、ある程度大きくなってから、それをやろうとしている

ようで、それまでは全くその経験がないとのこと。



一度入れてみたそうですが、中でジタバタしてダメだと。




「一度入れてみた」とは、とりあえず入れるのね。



こういうことって、その子にとって初めての経験だとその子も

慌ててしまったり、騒いでしまったりしますね。



でもね、何度か練習をしたり、経験させているうちに

慣れてしまう子、多いです。


それは、短時間で練習するとかそういうことですよ。



暴れるのにいきなり新幹線で練習とか、ナシねあせる

これは本番か~




何事もそれが必要なら、一度やってみる。


一応かたちになったら、何が問題なのかみる。


それは、慣れれば解決するのか、それとも改善が必要か。



改善が必要な場合、そこを改善してまたやってみる。




それの、繰り返し。



そんな感じです。



我が家の愛犬お嬢もキャリーバックでは苦労しました。


最初は片足ひとつ入れてくれませんでした。



でも、今も完全ではありませんが公共の乗り物に乗れる

ところまでになっています。


時間もかかっています。気持ちに寄り添ってあげるのには

どうすればいいのか・・・折り合える地点はどこなのか。



たかが、こんなことでも力ずくでないとなると

時間と労力が必要でした。





でもね、必ず前へ進みます。ちょっとずつちょっとずつですが

進んでいきます。



相手もそれに協力してくれます。




だから、何事も一度や二度ダメだからってあきらめないで。



何度もチャレンジしてください。



ただ、それが最終的にその子のためになるのであればね!


しっぽフリフリ             しっぽフリフリ               しっぽフリフリ



さぁ、今日も小さな工夫で~




本日も最後までお読みいただきありがとうございます。