夕べ時間を間違えて、1時間早く愛犬お嬢の
夕御飯をあげてしまいました。
気がついた時にはすでに食べ終わって・・・
しかし、いつもの時間になったら何事もなかったように
「ごはん ください」だって!( ゚ ▽ ゚ ;)
ひゃっ
おはようございます!笑実です。
いつもお付き愛くださり、ありがとうございます。
ペタ、コメント、メッセージ等とっても
励みになります。ありがとうございます。
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:
我が家のウサギさん。
彼女は何事もハッキリしています。
気にいらなければダ、ダーーーーーンッ!!!
嬉しくてもタンッ!
用事があってもタンッ!!
これね、やらない子は本当にしないらしいです。
特にタレ耳のウサギさんはおとなしい子が多いらしく
滅多にタンッ!なんてしないみたい。
主人の会社の人のおうちに、タレ耳さんがいるらしい。
とてもおとなしく、我が家のウサギさんの話が
信じられないって(^o^;)
我が家のウサギさん。
実はそのタンッ!で気になっていたことがありました。
ウサギさんも利き足があるようで、タンッ!をするのは
決まって右足。
これね、すごく速い一瞬なんですが何度か確認しています。
かなり力を込めて地面を蹴るようで
固い物の上でやって骨折してしまう子もいるとのこと。
ウサギさんの爪を切ろうとしたら・・・
骨に沿って
赤くなってます。
よく見ると毛が切れてる。
この骨に沿って毛が切れて赤くなっているのは
タンッ!のしすぎ?
しかしウサギさんにタンッ!をするな、って言うのは
ネコちゃんに上下で動くなって言ってるようなもの。
ウサギさんの習性を止めろって言う事。
表現するなって言ってるのと同じ。
これからタンッ!する時は左足でするようにって
提案してみるか(笑)
よく、ご相談であります。
「~~をするのを、やめさせたい」
それがその子、その個体の持つ習性、習慣の場合
完全にそれを止めさせるのはムリ。
この子たちと暮らすのは、そういうことも考えた上で
その部分とも上手く付き合っていかなければなりません。
『その部分』の、出方はみんなそれぞれ違います。
それも個性なのですからね。
では、今日も自分の得意技磨きましょうか!
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。