我が家の洗濯機すごい音がします・・・
今年で17年目か・・・
もう少し頑張ってもらえないだろうか・・・
おはようございます!笑実です。
いつもお付き愛くださり、ありがとうございます。
ペタ、コメント、メッセージ等とっても
励みになります。ありがとうございます。
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:
昨日のブログでパンの耳を
「ウサギにあげるので」と言ってもらう事が昔は
あったように憶えている・・・と書きました。
しかし本当のところウサギさんにとってパンは
必要ではないそうです。ウサギさん主食は草ね!
何でそんな言葉が日常で使われていたんでしょうねぇ。
そんな話に深いコメントを下さった方がいらっしゃいます。
+ + +
ウサギは自分では食べて良いモノ・悪いモノの判断がつきません!
喜んで食べるから食べて良いモノではありません。
まだまだ未解明な部分が多い
ウサギの生態(>_<)
ウサギを診れる獣医師もまだまだ少ないでしょう。
ウサギは食べて出す行為が数時間止まるだけで直ぐ危篤な状態に陥ります。
(捕食動物は自己の体調不良を隠します)
ウサギと生活したいなら沢山の勉強が必要なんですo(^o^)o
+ + +
コメントはロザフィ講師の伽蓮(カレン)さん が下さいました。
伽蓮さんのコメントの中にもありますが
「喜んで食べるから食べていいものではない」という言葉。
コレね、本当におっしゃる通りです。
それはウサギさんに限らず、この子たち全てに言えることです。
以前、聞いた話でネコちゃんがシラスが大好きでおじいちゃん
が毎日シラスを食べさせていたら、腎臓病になってしまったと。
何でも食べるウサギさんがいて、お煎餅を喜んで食べるから
毎日あげたら死んでしまった・・・とか。
動物と暮らすということは彼らの特徴も知っていなければ
なりません。
それにはやはり勉強も必要なのですね。
笑実は当時あまりよく知らなかったのですが
「捨てウサギ」が多いらしい。
鳴かない、散歩しなくていい・・・だから飼いやすい・・
みたいに言われていて、実際飼ったら想像と違った・・って
ことなんだと思います。
そうですねぇ・・・思ったより存在感ありありだし、
手間かかります(うちはね)。
そもそも手間がかかるのが面倒くさいって思ってる人は
はじめから動物と暮らそうなんて思わないほうがいい。
だっていくら「手間のかからない子」って言ったって
人ではないから結局は手間も時間もかかるんです。
ついでに言えばお金もかかる。
だからどの子を迎えるにしろ、よく考えないとね。
かわいそうな子をつくらないためにね!
では、今週も元気にスタートしましょう~(^-^)/
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
心より感謝です。 笑実
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アニマルリーディングお問い合わせ・お申込みは
下記までお気軽にどうぞ
リーディングは写真が1枚あればOKです。
詳しくはこちら へ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇