コーチのスピーディーさから学ぶこと | ひろっしゅ流 戦わないコミュニケーション

ひろっしゅ流 戦わないコミュニケーション

コーチングをベースに難しい理論は一切なく
わかりやすい事例と笑いあり涙ありの講座は
感動のエンターテイメント♪
参加しただけで元気になる、心揺さぶられる講座は
口コミで全国に広がり海外にも飛び火

愛知のDさんからメール

コーチが当たり前にやっていたこと
世の中では、なかなかやれる人がいません



ご本人の了解☆を得てコピペ↓

なにか始めたり、
企画したりしようとするとき
多くの人は
組織の上の人や、事業に関わる人に
忖度してしまって、
ひとつひとつの工程の判断に迷ったり
工程を増やしたりしてしまいます。
また、リスクを心配したり
完璧さを求めて、穴がないか
徹底的に確認する時間もあります。
  
コーチは、目指すゴールにあっているか
と大枠の流れを確認できたら、
とにかく行動、行動、行動。
時には相手の懐に飛び込むし、
すごい早い段階で、協力や助けを求めます。
そして、新しいことは荒削りでもやってみて、
受講生やお客さんの反応、自分の感覚を
見ながら修正して磨きあげていく。

もともと慎重な上に、
手堅さを求められる組織にいた私には
コーチのスタイルが思ってもみなかったから
とても新鮮で。最初は面食らいました。

でもご一緒していくうちに
自分の認識以上に、
必要以上の心配をして工程を増やしたり、
仕事を抱え込んだり、
して、判断や行動のスピードが遅れてたんだ、と
気がつきました。
そこまで自分が遅いとおもってなかったから
気づいたときは衝撃で。

でもコーチを意識して、
少し自分の判断と行動パターンを変えてみたら、
仕事でも前よりお客さんに応えられる
タイミングと内容のものになったんですよね。
時折くるプライベートでの選択でも
役にたってます。

いまもスピードが遅くなるループに迷い込むと
コーチの顔が浮かんで、
コーチならこんな時、どうシンプルに考えて
行動するんだろうなと奮いたたせてます。

 

・・・コピペここまで・・・


自分が当たり前にやっていたこと

世の中の会社にいたら、そうじゃないんだと

最近学習してます・・・


ママイキの世界から出て

違う惑星に来たら、もうビックリの連続チュー



外の世界に出たからこそわかる

私の強み・・・



★ひろっしゅコーチのインスタグラム

ID:hirosshuofficial

 

★ライン@

  友だち追加

ひろっしゅコーチから定期的に

      メッセージが届きます

      登録はコチラ