【ママ友からの応援】
セミナーをやると決めて、中味についても必死に学び・・・
あとは、受講生を募る段階にきました。
自分でチラシを作り、ママ友に配布しました。
積極的に色んなところに、友だちに配布してくれたママ友がいて
お陰様で、初セミナーは20名弱のママ達が集まってくれました。
息子は当時3歳前。当然保育園に行かせる余裕はなく
だったら託児付講座、と企画をしてみました。
(今でこそ、当たり前の保育つき講座・・・原点はココなんです)
が、公共の託児講座と違い、オモチャなど備品は全て
自分達で準備しなくてはいけません
オモチャ、ティッシュ、名前シールにするガムテープ
そして、ゴミ袋、お菓子(おやつの)等々。
これを1人で準備して、受付やら会場準備は無理
そこで、育児サークルのママ友にサポートをお願いしました。
サポートをしてくれたのは
いつも何をするにもベッタリ一緒に遊ぶ仲良しママではありません。
勿論基本的には気の合うママですよ
いつも一緒にいる人≠一番の理解者やサポートしてくれる人
この話をすると、結構驚かれるんですが
仲がいい人は、仲がいい人であって
=コーチングに興味がある人とは限りません。
それはそれ、これはこれ、だと思うんです。
私の場合、すご~く仲がいいママと
私を応援してくれるママは違ったのです。
(仲がいいママだって、別に応援してくれてないんじゃないんですよ)
ママ達のサポートのお陰で、私のセミナー第1回目も
無事終了したのでした・・・。
因みに、私の最初のセミナーは1回350円。
何でその金額にしたのってこの間受講生に聞かれたんですが
500円すらもらうのが怖かったから・・・(汗)
350円ならおつり来るでしょ、安く感じるかなって。
もちろん、初めての講座。
中味も、勿論350円分程度のもの、でした(笑)
基本の基本、今みたいに色んな事例なんてナシだし。
ロープレして理論を説明して・・・
笑いなんて一切なかった(爆)
俗に言うよくある”子育てコーチング”なのでした
そして、ここが肝心なのですが
当初のセミナーは、ママイキではなく
単なるコーチングスキルセミナー
『お子さんの話、聴いていますか?』
『お子さんのこと、ちゃんと認めてますか?』
コーチングの型を教えていました
コーチングが正しいよ、って伝えていました
ママの輝き応援します、というコンセプトが出るのには
まだ少し時間がかかりました。
次回はその辺も書いてみたいと思います。
178期@あいち
初の愛知開催 保育満席
180期@狭山
日曜日開催&yukkie♪が担当します
パパママ@王子
祝 満員御礼
ママイキ望年会2012 コチラ
2013年
181期@諏訪
好評受付中
182期@宇都宮
好評受付中
183期@横浜
コラボ講座&保育無
184期@新宿
聴く&承認1・2の全3回コースです
185期@船橋
好評受付中