皆さま、こんにちは。



綵✨です。



まだ、梅雨入りしていない関西地方、暑いです💦



昨日は久々に、中部地方にお住まいのマダム貴美枝さんが大阪に遊びに来てくれたので、お友達のちかさんも一緒に大阪市内神社⛩巡りに行ってきました爆笑




まずスタートは大阪城公園〜。

久々の大阪城。金の虎さんが光って見えました。




あまりに久々すぎて、公園内も全くよくわからない、、。カフェやらコンビニやらできていて、とっても綺麗になってました。

目的地は太閤さんの豊國神社⛩。

意図せず、裏のほうの鳥居から入りました。



手水舎のお水が水道だった❣️

こんなの初めて〜。

新緑豊かな大阪城公園、とても氣持ちよかったです。



次に向かったのは、JR森ノ宮駅近くの鵲森之宮神社。




都会の中の神社ですが、御朱印をお願いした宮司さんのお話で、聖徳太子の時代からここにあるお宮さんだと知ってびっくりびっくり

物部氏蘇我氏の時代や、百人一首人のお話等、大阪がまだ海だった頃の図に載っているこのお宮だとか、色々教えて頂きました。

豊臣と聖徳太子の日かな〜と3人でお喋りしながら、歩いて次へ〜🚶🚶🚶。




次に向かったのはこちら、玉造稲荷神社⛩。

こちらは、豊臣秀頼公にゆかりがある神社です。

こちらも意図せず、横手の参道から神社の境内に入る事に。。




淀君から秀頼公が生まれた時の胎盤が収められた秀頼公胞衣塚社があって、妊婦さんが参拝に来られてましたニコニコ

末社のお稲荷さまがなんだか厳し目に感じられたのは私だけかな〜。

利休が茶の湯に使った利休井もありました。




次に向かったのは、聖マリア大聖堂。玉造稲荷神社のすぐ近く。

貴美枝さんと私は初めてラブです。




大聖堂の中は明るいステンドグラスと、日本画のマリアさま。まるで観音様のようでとても美しかったです。

ステンドグラスの天使👼が可愛かった❤️

こちらでは細川ガラシャと高山右近の像があったり、描かれていました。豊臣ですね。



お腹も空いたので、駅方面に向かっていたら、お昼を食べてから行くつもりだった神社に先にたどり着いてしまいました爆笑

真田幸村ゆかりの三光神社です。

ここでも、横手の参道から境内へ😅





大坂冬の陣で真田幸村が陣を張った真田丸。

三光神社の境内の下に、大阪城からの抜け穴と言われているトンネルがありました。

歴史を感じる〜。






玉造駅近くでランチを頂いてから、環状線で天王寺に移動〜。



こちらは、大坂冬の陣で徳川家康が陣を張った茶臼山にある堀越神社。




ちょっと暑さで疲れてきて、写真がない😅

大きな御神木の楠さんに触れる事ができました。優しい感じの楠さん。ありがとうございました。



そして、この日の最後にお参りしたのは、聖徳太子の四天王寺。






塔の側にある御柱は、堂内の仏さまからご縁を繋ぐ紐が繋がっています。

ちかさんが氣づいてお寺の方に確認してくれたので、御柱に触れる事ができました。

ちかさん、ありがと😘



この日の散策はここでおしまい。

暑さにまいってて、カフェで美味しい玉露の冷茶を頂いたのに、写真がない😅💦

暑さに弱い〜滝汗



駅までの帰り道、有名な釣鐘饅頭屋さん、思わず買ってかえりました。




釣鐘饅頭LOVE❤️❤️❤️



大阪市内、歴史もあって、初めて周るところばかりでとても楽しかったです。

途中、ちかさんや貴美枝さんは籠屋さんでバックを買ったり、聖マリア大聖堂のピエタでお土産を買ったり。



トラピストのクッキー、美味しそうで思わず色々買ってしまった爆笑




貴美枝さんが色々と行ってみたい所を挙げてくれて、ありがとう😘


とても楽しかったので、次回は秋にまたお出かけ予定です。
楽しみです照れ



6月16日にスピお茶会開催します❣️