皆さま、こんにちは。
魂の笑顔に導く
Salon Malulani laule'a 心結
サロンマルラニラウレアこゆり
の綵です。
毎日暑いですね💦
我が家は少し早めの夏休みで、熊野に1泊してきました。
初熊野〜

和歌山をよく知る真由美さんに名古屋からのルートとお宿を教えてもらいました💖
ありがとうございます

当日、天氣予報は晴天☀️☀️なのに、紀伊山地に近づいてくると、霧雨が降りだしました。
さすが雨の多い地域とはいえ、この天氣予報で降る〜?
休憩したSAで霧雨にさーっと洗われました。
あとで思うに、これって、浄化の雨だったのかしらん。
途中の道の駅でお昼代わりに、めはり寿司を食べてたら、お店の方がお味噌汁をおまけでつけてくれて、このお汁が美味しくて、嬉しかったです💖
ここのお味噌が買いたかったのですが、要冷蔵の為、ここでは断念

そんなこんなでお昼過ぎに熊野本宮大社に到着しました。
まず、元々この本宮があった、大斎原へ。
この大きな鳥居⛩の向こうに、明治22年の水害まで本宮がありました。
建物は無くなってしまって、石の祠だけになっていますが、この地のエネルギーを感じます。(なーんとなくですが(^◇^;))
この後、今の地に移された熊野本宮大社に参拝しました。
けど、今、熊野本宮大社のHPを見ると、参拝順序が違ってたです

皆さまは先にこちらの参拝順序をご確認されてからお参りくださいませ

なんだか、今更ながら、参拝順序、かなり間違ってた事に氣づいて、もっと、ちゃんと調べていけば良かったと反省しております。。。
ご祈祷の太鼓と祝詞は聞けたのですが。。。
ま、仕方ありませぬ

勉強不足でありました

こちらの印象は、森の中という事もあり、とても静かに、地に足が着いている、落ち着いたエネルギーを感じました。海だと、底って感じ。
次に、熊野川沿いに熊野速玉大社に向かいました。
熊野川の色が本当に美しい。
参詣曼荼羅を見ると、こんなに都から遠い地なのに、とても栄えていたんだなぁと。
その昔の人達は、この地でなければという、何か、をどのように見つけたんでしょう。
一番暑い時間帯であった事もありますが、こちらでは明るい火のような印象を感じました。
葺替の銅板1000円を夫婦連名で1枚寄贈したら、昇殿して、簡易ご祈祷を授けて下さいました❣️
皆さま、おススメでございます

この後、車ですぐの神倉神社に移動しました。
こちらの階段、恐ろしく大変でした

階段の下に置いてある杖、必須でございます

この階段を、夜、駆け下るお祭りって。。。
その先に大きな磐座。
お社の前から見る景色は最高です❣️
ただ、帰りも階段〜。一歩一歩大変でした〜。
こちらの階段で結構体力と氣力を消費して、この日はお宿に向かいました。
教えてもらったお宿は、那智勝浦の万清楼。
旅館の前が船着場で、ホテル浦島のお風呂に入りに行けました

旅館は料理旅館で、お料理、美味しかったです。
個人の宿泊客ばかりでゆっくりできました。
お酒も頂いて、この日は早く休みました。
とゆーか、うちは旅行に行くと、無茶苦茶早く寝ます(笑)
続きます。