数秘とフラワーエッセンスを学んで

少しずつ近くの人とセッションしつつ

自分のやり方を模索中の私ニコニコ

 

4月はブログで私を知ってもらう月間

 

*******************

 

こんにちはニコニコ

 

週末は姫のピアノの発表会

 

6年生からの一年限定受験をした姫

 

いつもと同じ生活でちょっとの無理で受験まで行こう

というキャッチフレーズで一年間駆け抜けた走る人

 

いつもと同じ

を心掛けたので習い事も継続

 

ということでピアノも継続

 

ピアノの先生が

家での練習不要ラブラブ

受験勉強大変だから気分転換にレッスンにおいでピンクハート

と言ってくれたラブ

 

家での練習0分

これだと楽しく続けらた

これについてはまた詳しく書きまーす

 

とにかく夏からレッスン時間にゆっくり譜読みして

ソロの曲を2曲

受験日以降は、お友達と弾く連弾の曲を選んで

合計3曲

 

 

やり切りました

すごい

あ、誤解の無いようにパー

これ、姫がコツコツがんばった模範的な事例

ではない

姫はやっぱり受験後はだらだらして練習しなかったので

本番3日前に弾けないページが

1ページまるっとあった滝汗

 

ここからが本題

 

子どもって目の前の課題の量ってわからない

経験がないから

 

この量ならできる

とか

この量なら無理

とか

 

大人って言うよねぇ~

え?この量?無理だよー

え?明日までこれ全部?無理だよー

 

え?待って?

それって本当に無理?目

 

たとえば家事を後回しにすれば・・・

たとえばご飯を一食抜けば・・・

たとえば買い物を明日にずらせば・・・

 

その課題に取り組む時間を思ったより増やせることがある

 

無理してやろう!

というのを推奨しているのではないパー

 

無理という基準=限界

を作っているのは誰

ということニコニコ

 

やってみてできない

ならば自分も納得する

やる前から限界を作る

それって必要?

見通しは大事

危機管理も大事

 

だけど

まずは動いてみようよ

 

動けなかったら

動けない理由を考えようよ

動けないことについて考えるのも

動いたことになる

 

考えた結果

やらない

という決断もあるでしょう

それもOKウインク

 

『無理』と『やらないこと』

を前提に考えがちな大人

私もそうだなぁ・・・

でもそうじゃないこともあるんじゃない?ニコニコ

 

そして話を戻そう

 

結局姫は

限界を作らずにたくさんの課題曲をかかえ

できると信じて動いてみたけど

ちょっと気が緩んでサボっている間に締切日が近づき

そしたら今度は

限界を自分で作って

本番3日前に絶望して号泣し諦めかけた

 

あなたなんでできないって決めつける?

 

と言ってみたらそこから再度立ち上がり

 

やってみる

 

という決断をして

なんとか弾けるようになり本番を迎え

本番で今までで一番の演奏をし

先生にも

「弾けてるじゃん!びっくり

 

と驚かれた

 

という結果

 

これも結果の一つ

これが良かったわけでも悪かったわけでもない

今回は姫がやる決断を3日前にした

という事実だけ

 

これに

もっと早く練習しとけば暗譜まで行けたのに・・・

なんで受験後ずーっと練習しないで放置してたんだよ・・・

3日前にやっと決断ってどうなのよ・・・

 

って

言いたかった滝汗

私もまだまだ修行が足りない・・・あせる

 

でも

そもそも子どもたちって限界を作ってない

 

大人って

経験という大義名分で限界ばかり作る

 

あたしってこういうタイプだから

あたしってこういう系だから

あたしってこう思っちゃう人だから

 

きゃーーーーー笑い泣き

言ってる言ってる

そういえば自分も結構言ってるーーー笑い泣き

 

今回の発表会で

やりたい曲を難易度関わらずにチャレンジして

しっかり弾けるようになっている子どもたちをたくさん見て

私も勉強

限界って何?

自分の作った壁の存在を再認識

 

限界をつくらない子どもたちを見習おうおねがい