子育てが楽しくなる♬笑顔になれる♬♬
ベビーマッサージ教室はぴはぴの小出です^_^
お正月は、旦那さんのご実家に大変お世話になり…
家事も、子育ても、だいぶ負担がない生活をさせて頂きました^^
旦那さんも、いーっぱい子供たちのお世話に協力してくれたり、ご飯を作らなくていい様にと、色々としてくれて、至れり尽くせりなお正月🎍
あぁ〜終わってしまったかぁ〜





でも、気持ちもリセットされたので
今日はだいぶ大らかな気持ちで子供たちと接せられる気がします

…ちょっと時間もあったので、
子育ての本なんか読めたり

その中で、感じた事があります。
それは、
子育てで大切な事
それって、
子育てのマニュアルじゃない。
誰かの
『私の時は、こうだった』
『この子、もう◯ヶ月、◯歳なのに、まだなの?』
という言葉じゃない。
もちろん、発達の〝目安〟ってあります。
でも、それにガッチリ当てはまる訳じゃないんです。
そして、毎日我が子と関わっているママが
1番よく分かっています。
色んな方法を試してみて たどり着いた答えが
今の子育てなんです。
本当に、色んな方法や考え方がネットや本に書いてあって、
どれが正解なのか、
実際にどうしたらいいのか、
混乱してしまいます

そして、先日、
このお正月に
久々に帰省したのに
お義母さんやお義父さんから、
『私の時は、こうだった』
『なんで、この子もう◯歳なのにコレが出来ないの??』
など、
ママからしてみれば
ちゃんと子育て出来てないんじゃないの!?
と、間接的に言われているような言葉や態度があって、
ドッと疲れてしまった…
というお話を伺いました。
同居されている方は
もしかしたら、こんな事は毎日あるのかもしれないのですが…
〝そんなつもりで言っているわけではない〟
んですけれどね…
でも、
普段、子育てを頑張っているからこそ、
〝ダメなのかなぁ?〟
って
落ち込みます。
そしてまた、
肩に力が入ってしまいますよね。
でもね、
大切なのは、いつも
目の前にいる我が子
なんです。
目の前の我が子が、
どんな風に成長しているのか。
どんな事を求めているのか。
だから、子育てには正解がなくて
色〜んな方法があるんです

私のお伝えしている
【プチ講座】も、
こうすると
ママにとっても、お子さんにとっても、
笑顔の増える方法ですよ〜✨
という、あくまで【子育てがラクになる♬笑顔になれる♬♬】を基準にしたものになっております

おたれちゃん、
どこからか抱っこ紐を見つけて、
なっちを抱っこしようと…
私は、おたれちゃんって凄ーい!!
って頭をなでなでしたのですが、
人によっては
「紐が絡まって危ないよ〜」
「なっちゃんが怪我をするよ〜」
など、色んな意見があって、
一つのことでも結果が様々。
でも、そこには正解なんていうかなくて
目の前にいる我が子をちゃんと見て、
その都度対応を変えていけばいいんじゃないかな?
私も、この時、
家事もひと段落していて
心にも余裕があって
見ていて危なくないって判断したから
見守ることが出来ただけです。
だから、ママ
勇気と自信を持って
どんどん我が子と楽しく関わって下さい♡
子育てが楽しくなる♬笑顔になれる♬♬
ベビーマッサージ教室はぴはぴ
小出 ともみ