おはようございますニコニコ
今日はとっても暖かく、桜も満開ですね🌸

以前、産婦人科で働いていた時に、産後の保健指導をしていたのですが、その時に多かったのが、〝お乳の出が悪いんです〟

私も、4人の子供を産み、母乳で…と産後はお乳との戦い。

4人とも、お乳のくわえさせ方、抱っこの仕方、そういうのは分かるのですが、中々お乳が張らない、足りない…と苦戦していました。

おもちを食べ過ぎて胃が痛くなった時も…

そんな失敗だらけの私ですが、何とか1ヶ月過ぎると母乳も良く出るようになりました。


母乳は、とってもデリケートで、ちょっとした事でも分泌が悪くなります。

例えば…お母さんがゆっくりご飯を食べれない時。
産後は育児、家事に大忙し。
ご飯なんてゆったり食べる時間はありません。

でも、お母さんがちゃんと栄養を摂っていないと、お乳の分泌が悪くなるんです。

それに、お母さん自体、ただでさえ、お乳を出すために身体は栄養を欲しがっているのに、ちゃんと食べれていないと、お母さんの栄養が足りなくなり、更にホルモンバランスも崩れてしまいがちです。



そして、疲れている時。

旦那さん、奥さんは、家でぐうたらしているわけではありません。

この世に命を産む、大仕事を終えたお母さんの身体は、見た目よりもずーっと疲れきっています。

しかし、それと同時に、命を大切に育てていくという大仕事もあります。

これは、到底楽な事ではありません。

身体から栄養も取られ、産後の疲れ、ホルモンバランスの変化など、お母さんの身体はとっても疲れやすくなっています。

あぁ、疲れたな、と思った時には、お乳の分泌も悪くなっていて、足りなくなり、赤ちゃんが泣き、こまめに授乳して…その他の事は何にもできないため、ストレスも溜まり、また分泌が悪くなり…


ストレスも、分泌を悪くする要因になりますしね。


お乳は本当にデリケートです。

もしも、この記事を見てくださった旦那様がいてくださったら、どうか、奥様の産後のお身体を労ってあげて下さい。

いつもでなくてもいいんです。

旦那様は、家を守るために外で戦っているのですから。

でも、心の片隅に、育児って、ものすごく気力と体力、精神力、全てをフルに使わないと出来ないということを覚えていて欲しいなぁ…と思います。

そして、逆も然り。
家事や育児で大忙しのお母さん。
でもね、家のために外で戦っているお父さんを、労ってあげて下さい。

いつもじゃなくていいんです。

すこーしだけ、心に余裕がある時に…

感謝を伝えて下さい。


そうすると、なぜか不思議とお乳の分泌が良くなりますよ


そして、育児&人生の大先輩である、お姑さんやおばあちゃん。

お母さんにとって、とても頼りになる存在です。

私も、母には随分と助けられております。



でもね…

新米ママなんです。

わからないこと、出来ないこと、たくさんあるんです。

それに…

お母さんのカラーも10人10色、子供のカラーも10人10色。

育児の方法も、10人10色で当たり前なんです。

だからね…

少しだけ、見守っていて欲しいです。

もしも、困った事があれば、教えて下さい。

それまでは、温かい眼差しで、見守って下さると、とても嬉しいです。


そうして下さると、お母さんの気持ちにゆとりができて、お乳の分泌も良くなります









お問い合わせはコチラから👇

友だち追加
 
お得クーポン配信中です!
何でも気軽に📩して下さいね


直接メールでも承っておりますルンルン
JABCベビー&チャイルドケア協会認定
ベビーマッサージ教室はぴはぴ
 ベビーマッサージインストラクター                       
                                           小出ともみ
            メール:  hapihapi.babys@gmail.com
               

ベビーマッサージ教室 検索サイト ベビーマッサーチ