昨日。
お盆休み初日。
大阪府の和泉市にある
「弥生文化博物館」
で開催されている
「とんぼ玉100人展」
を見に行ってきました。
子どもの頃から、
硝子のキラキラ感が好きでした。
見ている間、ある場面がフラッシュバックしました。
25年前?
当時乗っていた大好きな車
「ホンダプレリュード」
阪神高速の堂島合流地点で居眠り運転の11トントラックに突っ込まれて、車は大破、フロントガラスがバラバラに飛び散ってしまいました。
今でも鮮明に覚えています。
スローモーションで、キラキラと輝きながら飛び散っていったんです。
あ…
綺麗だなぁー
スローモーションだー
死ぬのかなぁー
って、2才になったばかりの息子を抱きしめました。
目撃者は、警察と同時に救急車も呼んでくれていました。奇跡的に、三人ともかすり傷ひとつなく無事だったのです。
事故の後、現場検証に警察と旦那が話している間、息子の手をしっかり握り(なんせ高速道路上)飛び散ったガラスの欠片を拾い集めました。
そして、ガラスに入ったヒビのキラキラが綺麗だったので、ぶら下がりタイプのピアスを何個も作りました。
友達の間では「御守り」として人気でした。
なんで、こんな場面を思い出したんだろう?
不思議だったけど…
お着物を着るようになって、帯留めや帯飾りにとんぼ玉がよく使われている事に気づきました。
半月程前に、iPhoneのアプリ「チラシミュージアム」で、このとんぼ玉展を見つけた時、


…って訳でお休み初日に、
行って来た次第です。
100人展ですから、百人百様…
素晴らしき個性
素晴らしきとんぼ玉
気持ちがキラキラしました。
そして、1ヶ月程前。
高槻西武百貨店で、とんぼ玉工房の方と知り合いになりました。
その時、購入には至らなかったのですが、わたしの目にとまる作品のほとんどは、彼女のお気に入りだそうで、工房に遊びにこないですか?と、お声がけ頂いた次第でした。
場所を聞くと、自宅から電車で15分程の距離!
行かない理由はありません(笑)
今日は、実際に作りに行ってきます。
夏休みの自由課題…だね。(笑)
楽しみー(o^^o)