何年か前に、どこかのサイトで目にとまった詩?です。
なんで、このタイミングなのか、わかりませんがシェアします。
(以下、コピペ)
今日は食べに行った居酒屋さんに
いい言葉が額淵にはいって載っていたので紹介させてください。
その店のオーナーさんが作られたらしいのですが
ゴミという詩です(詩と言っていいのか分かりませんが)
いい言葉が額淵にはいって載っていたので紹介させてください。
その店のオーナーさんが作られたらしいのですが
ゴミという詩です(詩と言っていいのか分かりませんが)
***** ***** *****
自分が歩く道に
ゴミが落ちてるなら
ゴミに気付く事が出来るけど
自分が歩く道に
ゴミが落ちてるなら
ゴミに気付く事が出来るけど
ゴミがあって
誰かがゴミを拾ってくれた後なら
ゴミがあった事に
気付く事は出来ないんだ
それは
拾ってくれた誰かの親切に
気付く事が出来ないって事でもあるんだなぁ
でも その親切は
気付きはしないけど
拾ってくれた誰かの親切に
気付く事が出来ないって事でもあるんだなぁ
でも その親切は
気付きはしないけど
確実にあるんだ
問題が少なくて
普通に気持ちよく 生きていけるって
ものすごく恵まれてる事なのかもしれない
普段の生活でも
人生でも
気付かない親切が
山のように自分の周りにあるんじゃないかなぁ
山のように自分の周りにあるんじゃないかなぁ
感謝
***** ***** *****
これを読んだ時、
ほんと、そうやなぁ…と思いました。
顔も名も知らない誰かのお蔭様で支えてもらってることって、たくさんあります。
だから。
「お蔭様で…」
と、一歩引く姿勢が大切なんだと思います。
謙虚って、そういうことなんだと思います。
ありがとうございました。