9/19、iOS11がリリースされましたが、
早速、翌日夜、自宅のiPad air2をiOS11にしました。

1.バックアップ取得
万が一に備えて、普通はパソコンからiTunes経由でバックアップを取得するかと思いますが、
私は、特にiPad内に削除されても、困るものはなく、再インストールやデータをコピーしなおすだけなので、
バックアップ取得せず、実行してしまいました。

2.ダウンロード、インストール
リリース翌日ではありましたが、時間がかかると思い、
ダウンロード、インストールをクリックして、そのまま寝ました。
なので、ダウンロードに何分かかったかわからないです。

その後、朝ダウンロードが完了し、インストールできる状態となっていたので、
インストールを開始しました。
約30分程度でインストールができたと思います。

3.iOS11新機能
まず、便利だと思ったのが、キーボード入力。
英語、数字の切り替えをせず、下にスワイプするだけで数字、記号を入力できるようになってました。
パスワードなど、英語、数字が混在する文字列を入力するときに非常に便利。

がっかりだったのが、ファイル機能。
iPad内のファイルに自由にアクセスできるのかと思ってましたが、
一部フォルダだけで、新規にフォルダも作成できませんでした。。。残念。
「このiPad内」を表示させるには、iCloud上のファイルを移動か、コピーしないといけないようです。

それと、bluetoothがデフォルトでONになっていたが、最初気づきませんでした。
普段、bluetoothデバイスとスマホでペアリングして、データ同期しているのですが、
急に接続ができず、あれっ?と思い、その後、iPad見たら、こちらとペアリングされてました。
(以前、ペアリングしてたんですね)
なので、bluetoothをOFFして、スマホとペアリングができました。

MAC風のDockも慣れてくると便利です。
自分はホームボタンを押してアプリを切り替えたり、4本指でスワイプしてマルチタスク画面だして、
切り替えてましたが、最近はDock経由が増えています。

あと、バッテリーの持ちが感覚的なものですが、微妙に悪くなったような気がします。

iPad air2をリリースして、間もなく購入して、
値段が高いと思ってましたが、iPad pro 10.5のベゼル幅などを見ると、
やはり、次もiPadかなと思い始めてます。
購入する時期は、来年のリリース後かな。。。